就活・転職生のための情報サイト「シュウカツ部!」

日本の将来はどうなる?移住を検討する若者たちの本心は?

日本は少子高齢化を迎えてあり、働き手となる若者世代への負担は増すばかりです。

日本の将来に不安を抱えて移住の選択をする若者が増えている一方、日本の良さも見直されています。

地方創生や働き方改革で、これまでのライフスタイルが変わりつつあります。

ここでは将来への希望を見出し、自身で挑戦できることを考えてみたいと思います。

日本の将来の見通しは?

ここでは日本の将来について触れていきましょう。

国連の推計によると、アフリカとアジア諸国の人口増加により2015年から2050年にかけて世界人口は、73億人から97億人に増加すると見られています。

一方、日本に目を向けてみるとどうでしょうか。

内閣府の出した人口予測によると、2020年現在の1億2600万人から2050年には1億人程度に落ち込んでしまうと予測されています。

同様に国土交通省や経済産業省の試算を見てみると、2030年代まで高齢者の増加が見られるものの、2040年代以降は高齢者・現役世代とも人口減少が進んでいきます。

その中で現役世代の負担はどんどん高まっていきますので、息苦しさを感じる若者も多いのではないでしょうか。

参考:「国際連合広報センター 人口と開発

参考:「国土交通省 2050年の国土に係る状況変化

参考:「経済産業省 2050年までの経済社会の構造変化と政策課題について

参考:「内閣府 平成26年度人口,経済社会等の日本の将来像に関する世論調査

日本の将来:少子高齢化に対する不安

今後日本の人口比率は高齢者が増加し、現役世代が減っていきます。

そのため現役世代にとっては、働き手としての負担が増加していくことが容易に想像できます。

将来的にも高齢者を支えるための年金拠出が、年金運用で賄えなくなるリスクが高まりつつあります。

そのために場合によっては年金制度の再考も必要な時が来るかもしれません。

同時に結婚をしない単身者数の増加も見込まれており、より束縛されないで生活するライフスタイルへの変化が伺えます。

日本の将来:生活環境に対する不安

これまでに地球温暖化により世界各地で気候変動が進んでいます。

そのため日本も例外ではなく、今後温暖化がさらに進んでいくでしょう。

この環境変化に適応するため、高齢者の負担が増えていくと想定できます。

一方平均寿命は徐々に延びていき、さらに健康寿命も合わせて延びていくことも予測されています。

アクティブシニアの仕事への挑戦や観光・娯楽の増加は、期待できる点でしょう。

日本の将来:国の借金や運用は?

国債発行額は引き続き高い状況が続いており、今年度は初めて発行額が100兆円を超える見通しとなっています。

したがって将来的な財政再建の見通しは、決して明るいものではありません。

同様に、年金運用に対する不安は少なくないでしょう。

日本の若者の将来に対する不安は?

この環境の変化に対して、日本の今後の成長を担う若者はどのように感じているのでしょうか?

日本財団では2020年に17歳から19歳の男女を対象に各種意識調査「18歳意識調査」を行っています。

その中で「格差社会」と「社会や国に対する意識調査」に対する意識調査から、ポイントを見ていきましょう。

雇用格差拡大に対する不安は?

ここでは「格差社会」について見ていきます。

意識調査によりますと、低賃金や非正規雇用の拡大による貧富の差を感じているとの回答が多くなっています。

海外の大国に比較しますと、日本の格差はそれほど大きくはないものの徐々に拡大していると言えそうです。

参考:「日本財団 18歳意識調査 第23回 – 格差社会 –要約版

社会的弱者に対する不安

続いて「社会や国に対する意識調査」について見ていきましょう。

意識調査によりますと、貧困や差別等の格差に関して解消すべきであるという意見が多いです。

一方、日本の将来について明るいと答えた人数はとても少なく、アンケート対象国中最下位の結果となってしまいました。

日本の将来に明るさを見つけることは簡単ではなさそうです。

参考:「日本財団 18歳意識調査 第20回 –社会や国に対する意識調査-要約版

日本の若者が海外へ移住するメリットは?

日本の将来を心配してばかりでは、何も始まりません。

若い世代はそれを乗り切る術とチャレンジ精神を持っています。

リスクはチャンスにもなりますので、ここではその一つの方法である海外移住について触れていきます。

日本の将来的な不安解消

海外に目を向けると、多くの観光地や自然が見られます。

その中で自分を見つめて見ると活力がみなぎってきます。

同様に、為替リスクのメリットを活かし海外の主要国に滞在してみるのも良いでしょう。

長期にわたり海外滞在することで、日本とは違う環境での将来の蓄えが可能になるでしょう。

語学能力の活用

語学堪能者は海外生活において語学活用が可能ですので、現地の通訳やコールセンター・ホテル勤務等と仕事の選択肢が広がります。

またこれから語学をマスターしたい方にとっても、現地で学ぶことはプラスに働くでしょう。

自分をリセットできる

何と言っても今までの置かれた環境から脱却することは、心身ともにリセットでき有益です。

ストレスからの解放により、日々の生活を改めて振り返ることも可能ですね。

リモート対応可能な仕事を活用

現在各国ともインターネット網が発達し、海外にいても日本の仕事がリモート対応できるようになってきました。

そのためクラウドソーシングサイト等に登録し、海外で生活しながらも日本の仕事を継続することも可能な時代が訪れています。

住みたい国は?

移住を検討する際に住みたい国はどこの国でしょうか?

人気の国はアメリカ、中国、オーストラリア、タイ、カナダ、それとも?

2020年にRemity社が海外の住みたい国ランキングを発表しています。

集計結果によりますと、1位カナダ、2位が日本、3位スペイン、4位ドイツ、5位カタールと続きます。

集計は2020年1月から同10月までにGoogle検索した数によるとのことです。

新型コロナウィルスの影響も多少あるのでしょうか?

日本が2位となっており大健闘を見せました。

参考:「Rimity社 住みたい海外の国ランキング

海外の方々が日本へ移住するメリットは?

ここでは海外の方々が日本へ移住するメリットについて触れていきます。

先ほどの「Rimity社 住みたい海外の国ランキング」では、日本は検討し2位にランクインしました。

1位はカナダでしたね。

そして1位のカナダの人々は日本を移住先として希望しているようです。

日本は安全性が高く仕事の機会が多い国と見られており、高い評価が得られたようです。

その他にも日本のメリットは多いですから、再度日本の良さについて振り返ってみましょう。

医療の充実と社会保障

日本の健康保険制度は医療制度の特徴です。

「いつでも」「誰でも」必要な医療サービスが受けられます。

外国人の方でも条件を満たせば国民健康保険に加入できるようになっています。

海外で診療を受けて高額な請求を受けた方は、改めて日本の医療制度の良さを実感したのではないでしょうか。

さらに医療面だけではなく、介護や所得の社会保証が広く受けられるのが日本の特徴です。

その社会保障制度についても外国人労働者は日本人と同じ扱いがされています。

治安の良さ

日本の特徴は何と言っても治安の良さでしょう。

日本の交番はシンガポールでも取り入れられ、シンガポールの治安の維持に一役買っています。

Institute for Economics & Peaceでは世界の治安の良さを集計し、世界平和度指数ランキングとして公開しています。

日本は9位に上昇し、治安の良さが対外的にも評価されています。

1位はアイスランド、2位ニュージーランド、3位ポルトガル、4位オーストリア、5位デンマークと続いています。

参考:「Institute for Economics & Peace 世界平和度指数ランキング

観光地や四季折々の風情

日本は列島ですから、沖縄と北海道では気候や環境が異なります。

また日本の四季は風情があり観光名所も全国各地に点在しており、観光の地としても憩いの場としても風情を感じます。

そのため地域ごとに異なる特産物や方言など、何度同じ場所を訪れても楽しめるのが日本の良さです。

公共交通機関の利便性

日本は短距離でも長距離でも広範な公共交通機関が整備されています。

何と言ってもその特徴は運行時間の正確性でしょう。

海外でバスや電車を待たされた際には、そのありがたさを実感してしまいます。

加えて便数の多さは日本ならではの安心感がありますね。

日本は地方創生で変わるのか?

冒頭にお話しした「国土交通省 2050年の国土に係る状況変化」に加えて、日本財団の18歳意識調査により地方の活性化についてお話ししていきます。

国土交通省の試算によると、2050年になると少子高齢化により地方の過疎化が深刻になってきます。

同時に空き家問題も発生しますから、東京一極集中から地方創生により地方でのビジネスを増やしていくことが求められてきます。

しかしながら、東京一極集中は傾向としてあまり変わらないと予測されています。

日本財団の18歳意識調査によると、やはり東京のメリットは大きいと感じている若者が多いようです。

参考:「日本財団 18歳意識調査 第29回 – 地方創生 –要約版

新型コロナウィルス収束後の地方活性化

日本財団の18歳意識調査はコロナ禍で集計されたこともあり、テレワークやIT環境の整備により地方勤務のメリットも感じている方が増えています。

また買い物もネットショッピングを活用すれば、地方も東京も大きな違いがない世界になってきました。

そのため、地方での仕事の確保や副業の活用が進んでいくと、これまでの不安が解消されて新しい未来が見えてくるのかもしれません。

伸びる市場や業界

これまでのお話を踏まえて、伸びる市場や業界を整理したいと思います。

まず、リモートワークの整備が進めば勤務地に縛られない仕事環境が得られます。

そのため、リモートワークを推進する会社が増えていくのが望まれます。

その状況で活用されるIT機器やサービスは重要な柱となりますので、IT業界にとってはプラスに作用するでしょう。

同様に働き方改革により、副業の活用と高齢者の雇用が進んでいくことが想定されます。

副業を提供するクラウドサービスやマッチングサービスは、新しい事業形態としてビジネスチャンスが増えていくでしょう。

地方の空き家等の遊休資産の活用もテーマの一つです。

空き家をシェアハウスやリモートワークのスペースに改修し、新しいサービスの場として提供することができれば有効活用できそうです。

また地方の特産品や名産品を、インターネットを通じて紹介し販売することが一般的になってきていますから、人材の活用方法も環境変化に適応していくでしょう。

体調の維持管理や健康寿命をさらに伸ばすための、健康ビジネスも期待できそうです。

健康でいればこそできる仕事も増えていくでしょう。

また、教育についても遠隔授業やスマートフォンを活用したシステムが増えてきていますから、場所の制限をうけずに各種サービスが受けられる時代が訪れています。

下記の記事では将来的に伸びる業界を徹底解説しています。

ぜひご覧ください。

まとめ:日本の明るい未来を導くのは自分たちだ

日本の将来は完全に明るいものとは言えませんが、必ずしも暗いものでもありません。

若者世代はそれを新しい時代へのチャレンジとして、前向きに進んでいく勇気を持っています。

海外で挑戦するもの一つの選択肢となります。

また、国内で色々な経験を積むことも選択肢として検討してみましょう。

外国の人々からも日本の良さが理解されており、働き方も多様性が許容されてきています。

ITを活用した新生活様式や働き方を有効活用して、自身の生活の質を向上させるのも選択肢の一つではないでしょうか。