就活・転職生のための情報サイト「シュウカツ部!」

食品メーカーの仕事内容は?転職ためのポイントと必要な資格を徹底解説!

食品メーカーと聞いて、思い浮かべる食品は何ですか?

お菓子・缶詰・レトルト食品・生鮮食品・オーガニック食品などさまざまな種類があります。

食品メーカーは、日頃から親しみのあるカテゴリーであり、人気がある職種でもあります。

しかし、安易な理由で転職してしまいイメージと違ったという状況に陥ってしまったら困りますよね。

そこで、食品メーカーの具体的な仕事内容や、持っておいて損はない資格などを説明していきます。

食品メーカーに転職しても、楽しみながら働くことができるように、ぜひ参考にしてみてください。

食品メーカーとは

食品メーカーとは、原材料の仕入れをして商品となる食品を製造し、商品を消費者に向けて販売する企業のことをいいます。

つまり、食品をつくって世に送り出す役割を担っています。

食品メーカーといっても取り扱う食品の種類や規模はさまざまです。

また、原料の供給を行う素材型メーカーと、食品の製造を行う加工型メーカーに大きく分かれています。

私たちの生活に直結する食品メーカーは、人々にとって不可欠な存在ではありますが、少子高齢化等により市場自体が縮小されつつあることは否めません。

そのため、グローバルビジネスを手掛ける企業が増えていることは、近年の状況であるといえるでしょう。

食品メーカーの仕事内容とは

食品メーカーにはさまざまな部門がありますが、大きく分類すると、

  • 商品企画
  • 営業・販売
  • 開発・生産
  • 一般事務

となります。詳しい仕事内容と転職難易度を見ていきましょう。

①商品企画

 会社の中でも花形のポジションですので、大手の企業の場合は転職難易度が高いです。

商品企画では、食品のアイデアやマーケティングデータをもとに、新商品の企画を手掛けます。

食品自体の開発だけではなく、市場調査や品質分析などのリサーチが重要となります。

より魅力的に見せるためのパッケージ開発をすること、また、世界で流行っている食品などを常に把握しておくことが求められるのです。

そして、原料の種類や組み合わせ等を繰り返し検討し、理想の商品へと近づけていきます。

商品が市場に出たら終わりではなく、多くの消費者に購入してもらえるように、販売促進や宣伝方法なども考えていきます。

②営業・販売

 職種の中では最も転職難易度が低いです。

 それは、他の職種に比べると未経験歓迎の求人が多いからといわれています。

小売店にアプローチしたり、バイヤーと商談を行うことが主な業務で、食品卸会社・スーパー・外食産業などに営業や提案を行います。

また、商品を効果的に販売するにはどうしたらいいのか、その目的として、メディア活動や広告の製作までを手掛ける販売促進も仕事のひとつです。

③開発・生産

 転職では、経験者採用がほとんどです。

 特に30代で未経験の転職は難易度が高いかもしれません。

主に、新商品を開発したり、新しい技術を探求する業務になります。

一人で基礎的な実験から製造まで携わるメーカーが多いので、非常にやりがいのある仕事内容であることは確かです。

新商品の開発に携わりたい方は、この部門を志望すると良いでしょう。

④一般事務

いわゆる管理部門のことを指します。

事務職は楽そうというイメージをもたれがちですが、実は転職が難しくなっている職種でもあります。

それは、非正規雇用を雇う傾向にあり、正社員求人が減っているのです。

また、事務作業の自動化で人手が足りているという状況も原因のひとつでしょう。

経理・財務・人事・総務・法務などがあり、裏方の位置ではありますが、縁の下の力持ちの存在といえますよね。

気になる“食品メーカー”の現状を理解したい

食品メーカーへの転職に伴い、知っておくべきことが食品メーカー事情なのではないでしょうか。

現在、どのような状況なのかを理解することで、求めている人物像も必然的に推測することができるようになります。

食品メーカーは、比較的景気の影響を受けやすいといわれているため、日本においては少子高齢化や円安、ニーズの多様化の影響で1990年代後半から縮小傾向にあります。

また、企業間の価格競争の激化もこのような状況を生んでいます。

しかし、2018年頃からは成長に繋がりを見せています。

その理由もさまざまですが、まずは、大手食品メーカーは海外へ進出し始めており、東南アジアや欧米などにおけるグローバル化が加速しているのです。

中でもアジアへの進出が多く、特に、インドネシア・ベトナム・中国などには多くの企業が参入しています。

また、コンビニやネット販売の増加といった小売業態の効率化なども大きな要因です。

今後も食品業界全体として、海外進出はさらに進み、世界の人々に求められる商品企画を追求することが重要だといえるでしょう。

そして、業界ならではの考え方も理解し、自分自身が食品メーカーの人物像に当てはまるように努力していくことが重要です。

食品は人間の口に入るものなので、身体をつくる、つまり命に関わることでもあります。

そのため、材料の管理には十分に注意し、シビアに考えなければなりません。

また、食品メーカーは業界的にみても市場が広いですので、消費者のニーズと流行にアンテナを張り、商品づくりに活かせるように心掛けましょう。

食品メーカーに転職を考えている方は、このような事象に注目しておくべきだと考えられます。

食品メーカーの転職で必要な資格はあるの?

食品メーカーの転職に有利な資格はあるのでしょうか。

採用されるためには資格を取っておこうと考えている方も多いですよね。

実際には、働くためだけには資格は必要ではなく、資格を持っているからといって内定に有利という保証はありません。

あくまでも資格所有が絶対条件ではないですが、資格の所有は転職に対する熱量の証拠にはなります。

食品メーカーに通ずる、そして役に立つ資格をご紹介していきます。

管理栄養士

 管理栄養士は、食品を扱う職種の方が取っているというイメージがありませんか?

 実際に飲食店を営んでいる方や、宿泊業をしている方など資格取得者が多いのではないでしょうか。

 管理栄養士は、食品メーカーでは商品開発などで役立ちます。

 食品メーカーに転職したら、食品についての知識は必須ですので、取っておいても損のない資格といえます。

調理師

 調理師は、料理を作る仕事に必要なのでは?と思う方もいらっしゃるかもしれません。

 実は、食品メーカーの中でも商品開発では料理ができた方が良いといわれています。

 業界内でも評価が高い資格となりますので、転職には強いメリットになります。

食生活アドバイザー

 食生活アドバイザーは、広い視野に立ち食生活をトータル的に捉えることが大切です。

 健康的な食生活を送るための提案ができる“食のスペシャリスト”と言っていいでしょう。

 近年は、健康志向に伴い、食に対する関心が高まっています。

 食品メーカーでも知識を活かして活躍できる資格です。

TOEIC

 先述したように、食品メーカーのグローバル化の動きが活発になっています。

 今後、少子高齢化が進む中で、これからも更に発展していくことは間違いありません。

 そうなると、当然英語が話せた方が良い印象を与えることができますよね。

 英語が話せる証明としてTOEICは欠かせないと考えられます。

 TOEICは最低でも600点以上と、非常にハードではありますが、しっかりと勉強し高得点を取れるようにしましょう。

HACCP(ハセップ、ハサップ)

 HACCPは聞き慣れない言葉かもしれません。

 食品製造のための衛生管理手法のひとつです。

 近年は、SNS等でのクレーム拡散の対策として、小売店や製造元がHACCPを導入しているかどうかが商品採用の判断基準となっているのです。

 つまり、安全な商品・食品を消費者は求める傾向にありますので、そこを提供できることが前提と考えられています。

 特に、食品メーカーの中で、品質管理や生産管理を転職先に考えている方は覚えておいてくださいね。

食品表示検定

 食品の成分表示は、どんどん変化しています。

 2013年から『食品表示法』という法律に一元化されました。

 それに伴い、2009年よりスタートした食品表示検定に注目が集まっているのです。

 最近では求人の募集要項に書かれることもありますので、食品メーカーへの転職希望者にはおすすめの資格です。

食品メーカーに向いている人材とは?

食品メーカーの求めている人物像として、どのような人が相応しいのでしょうか。

転職するうえでも重要なポイントですので、気になりますよね。

食品メーカーに転職する場合、やはり「食」が好きであることが第一条件といえるでしょう。

食品に対して好き嫌いが多いと苦労します。

好きなものだけを食べていれば良いわけではありませんので、食事に選り好みがある方は食品メーカーに携わることは難しいといえます。

普段の食生活に関心を持てることで、消費者へも安全に届けることができます。

また、食品開発には好奇心も必須です。

常にチャレンジ精神を持っている人ほど、食品メーカーでの勤務に適しているといえるでしょう。

部署によっては、食品や飲料を延々と試すことが求められます。

自分自身の健康管理と心身のコントロールが上手な方も向いています。

そして、食品を扱う限り、衛生管理は必須です。

日頃から大雑把な方や衛生的管理に疎い方は、食品メーカーには適していない人材といえます。

押さえておきたい採用されるためのポイント

食品メーカーは人気が高い業界のひとつですので、面接で重要視されることは把握しておくことが大切です。

自分はこれまでに何をしてきたのか、入社後は具体的にどのような仕事をしたいのかなどは考えておきましょう。

企業によっても扱う食品はさまざまです。

取引先の事業形態なども異なります。

企業研究をすることで、説得力のある言語力を活かし熱意を伝えるようにすることが重要です。

食品メーカーですから「食」に関することは必ず尋ねられます。

また、志望動機においても「食」についての思いを交えながら話すことが求められるでしょう。

もちろん、食べることが好きということは志望動機のひとつになりますが、それではライバルたちから一歩抜け出すことはできません。

食品メーカーで働きたいと思ったきっかけを話すようにするとインパクトが強くなります。

例えば、「○○という商品が大好きです」と具体例を出しても良いですし、「オーガニック食品に興味があります」など、なぜ働きたいと思ったかが重要となるのです。

また、一番難しいことは、前職での経験をどう活かすのかということです。

全く異なる職業からの転職であれば、尚更自分の経験をきちんと整理しておくことが大切です。

どうして、食品メーカーで自分自身の経験が活かせるのかについては、必ず考えておきましょう。

そして、意外と見落としがちな企業メッセージについては正確に把握しておく必要があります。

企業の理念に対して、ちぐはぐな自分の思いを答えてしまっては、もとも子もありません。

志望する企業の価値観や共感できる部分を探して、辻褄の合う回答を目指してくださいね。

まとめ

食品メーカーへの転職事情や資格についてまとめました。

業界としてさまざまな職種が存在しているのが把握できましたか?

未経験からの転職であれば、食品メーカーの転職難易度は職種によって異なります。

どの部門でも良いという方であれば、営業・販売がおすすめですよ。

自分が具体的にどんな仕事をしたいのか細かくイメージしておきましょう。

また、大手の食品メーカーの場合は、派遣社員等を雇うことがあります。

派遣社員として経験を積み、チャンスがあれば正社員へという道も考えることができます。

仕事をしていくうえで重要なのは、好きなこと・ものを対象としているのかどうかではないでしょうか。

「食」のあらゆることが自分にとって重要で理にかなっているのかを良く考えることも必要です。

食品を扱う場合は、やりがいが顕著に表れますし、食品に対する愛情がないと飽きてしまいます。

人々の「食」に関わることで、食べることや品質の重要性を消費者に伝えることも可能です。

より安全性の高い食品を提供することで、消費者の健康状態を守っていきたいですよね。

自分が関わった商品がスーパーや百貨店などで見られることを夢見て、モチベーションを高くもってチャレンジしてみてください。

また、年代別に転職成功のポイントは下記の記事で詳しく解説しています。

ぜひ本記事と合わせてご覧ください。