就活・転職生のための情報サイト「シュウカツ部!」

就活生必見! 就活のオンライン化における対応はどうすれば良い?

新型コロナウイルスの影響が、どこまで続くかの予想ができない昨今、就活はオンライン化がいっそう進むことが予測されます。

就活をオンラインですることに対して、不安がある就活生のために、

  • 新型コロナウイルスの影響で就活もオンライン化
  • オンライン説明会における2種類のタイプ
  • オンライン説明会に参加する際のポイント
  • オンライン面接のコツとマナー

を解説します。

この記事を読むと、オンライン就活の不安が少しでも解消できることでしょう。

 

新型コロナウイルスの影響で就活もオンライン化

新型コロナウイルスの影響で、対面で企業説明会や面接を行うことが難しくなり、就活のオンライン化が進んでいます。

就活をオンラインですることで得られるメリットとデメリット、そして就活のオンライン化の今後を説明します。

就活をオンライン化することで得られるメリット

就活のオンライン化は、オンラインに慣れていないと少し抵抗を感じるかもしれませんが、実は多くのメリットが得られます。

もし、就活のすべてをオンラインでできるのならば、地方に住んでいる学生や海外に住んでいる学生もエントリーしやすいですよね。

優秀な学生を広く募集することができるので、企業側にとってもメリットとなるでしょう。

 

また、移動時間を考えなくていいため、午前中は東京の企業の説明会、午後は大阪の企業の説明会などと、一日で複数の説明会に参加できて交通費もかかりません。

この移動時間と交通費の節約は、かなり大きなメリットでしょう。

移動中の感染リスクや、大勢が集まる場での感染リスクも避けられます。

対面での面接はとても緊張するという就活生は、オンラインだと自分の部屋などの慣れた環境で面接できるため、緊張が少し緩和されるかもしれません。

このように、就活のオンライン化は就活生にとっても企業側にとってもメリットがあります。

就活のオンライン化にはデメリットもある

しかし、メリットばかりでもありません。

就活のオンライン化のデメリットも、もちろんあります。

オンラインで面接などを受けるために、パソコンが必要になるでしょう。

少し前まではパソコンを持っている大学生は多くいましたが、今はいろいろなことがスマートフォンでできるため、パソコンを持っていない大学生も多いです。

 

家の通信環境も整えなければいけません。

面接中に通信状況が悪くなったとしたら、それに気を取られて面接に集中できないでしょう。

実家暮らしの場合、説明会や面接のある時間は同居家族に静かにしてもらう必要があります。

 

オンラインだと、相手の反応がわかりにくかったり、話すタイミングやあなたの良さを伝えるのが難しかったりします。

採用活動をすべてオンラインで行った企業だと、採用した学生と実際に会ってみると印象が違っていたということもあるようです。

また、その企業を訪問し、そこで面接が行われるなら企業や働いている人たちの雰囲気がわかりますが、オンラインだとそれができません。

就活のオンライン化は今後も加速する?

就活のオンライン化は、実は企業側にとってメリットがたくさんあります。

例えば、対面で説明会や面接を行うとすると、その会場の手配から準備まで費用と人手がかかります。

全国の何箇所かで実施する場合、出張費用もかさむでしょう。

しかし、オンラインだと、その手間や費用をかなり削減できます。

そのため、今後たとえ新型コロナウイルスの影響がなくなったとしても、コロナ以前のように採用活動をすべて対面で行うということはなく、オンライン化は加速するでしょう。

 

オンライン説明会における2種類のタイプ

オンライン説明会には、録画配信型とライブ配信型があります。

それぞれの違いを説明します。

この2種類のタイプとも、基本的には流れてくる映像を見るだけのため、受け身になりがちです。

受け身にならないように、目的意識を持って参加しましょう。

録画配信型

録画配信型とは、事前に企業が会社の説明を録画し、就活生が自分の好きな時間にそれを見るというタイプです。

企業のサイトに掲載されて、いつでも誰でも見られるというパターンや、事前に申し込みをし、その後URLが送られてきたのを見るというパターンもあります。

ライブ配信型

ライブ配信型は、開催日が決まっており、リアルタイムでその配信を見るというタイプです。

事前に申し込みをしておかなくてはいけません。

ライブ配信中に、チャット機能などを利用して企業に質問できることもあります。

 

オンライン説明会に参加する際のポイント

ライブ配信型のオンライン説明会に参加する場合、気をつけるポイントがあります。

そのポイントを、以下で説明していきます。

ライブ配信型だとリアルタイムで企業とつながっているため、対面の企業説明会と同じように緊張感を持って参加しましょう。

ネット環境は参加前にチェックしよう

ネット環境はとても大事です。

こちらから質問して、答えてもらっているときに通信状態が悪くなったりするとひやひやします。

そのようなことにならないように、オンライン説明会のときには有線LANを接続しておくなどの工夫をしましょう。

もし有線LANが接続できない場合は、家の中の通信状態が安定している場所を探して、その場所で参加するようにしてください。

ただしカメラをオンにできるように、背景をすっきりさせておきましょう

オンライン説明会の服装はきちんとしたもので

「オンライン説明会だから、ラフな格好で大丈夫だろう」と考える人がいるかもしれませんが、それは間違いです。

オンライン説明会も大事な就活の一つです。

対面ではないからといって、気を抜かないようにしましょう。

服装の指定がある場合の対応

オンライン説明会の概要に「服装自由」と記載があると、何を着ていいのか迷ってしまいますよね。

「服装が自由なのだから、スーツは着なくていいかもしれない。では何を着ればいいのか?」と思うでしょう。

迷うのなら、スーツを着用しましょう。

服装自由と書かれていても、多くの就活生はスーツを着用しています。

スーツ以外でしたら、例えばシャツとジャケットのようなビジネスカジュアルにしてください。

服装の指定がない場合の対応

服装について何も説明がない場合は、スーツを着用してください。

黒や紺などのダークカラーのスーツに、白のシャツだと間違いがありません。

上半身だけしか映らないのだからと、ボトムスはジーンズや部屋着のままというのはやめたほうがよいでしょう。

そのような中途半端な格好だと、気分が引き締まりません。

服装だけでなく、ひげをきちんと剃り、髪型やメイクなども対面の説明会に出席するのと同じように整えましょう。

外見でマイナス評価を受けてしまうと、もったいないですよね。

出席は少し早めがおすすめ

開始時間直前に参加するのではなく、少し早めに出席しましょう。

その方が余裕を持って、落ち着いて説明会に参加できます。

ギリギリで滑りこむような状態だと、落ち着くのに時間がかかり、大事な話を聞き逃してしまうかもしれません。

筆記用具・ノート・会社資料は必ず用意する

筆記用具・ノート・会社資料は準備して、必ず手元に置いておきましょう。

説明会で気になったことは、準備したノートにメモしていきます。

漠然とオンライン説明会に参加しても、そこまで得られるものはありません。

志望動機を考える際の材料を集めたり、企業分析の参考にするためなど、何かの目的をもって説明会に参加しましょう。

直接質問ができる形式のオンライン説明会の場合、会社の資料には事前に目を通しておき、質問を準備しておきます。

もしくは、説明会のメモから質問を組み立てることもできるでしょう。

事前準備と説明会のメモ、そして質問に答えてもらったその答えの3つがそろえば、企業分析にも志望動機作成にもかなり役に立ちます。

事前にカメラとマイクのテストをしておく

カメラとマイクは、オンライン説明会が始まる前にテストしておきましょう。

始まってしまってから、カメラやマイクの調子が悪いことに気づいてもたもたしていると、そちらに気を取られて肝心の説明が聞けなくなるでしょう。

しかも、その様子が企業側にわかると、印象が悪くなってしまうかもしれません。

カメラも映ればOKというのではなく、部屋の明るさやカメラとあなたの距離感、カメラと目線の位置があっているかなどを確認しましょう。

スマホでの参加はおすすめしない

スマートフォンでオンライン説明会に参加していいかどうか、悩むこともあるでしょう。

結論から言うと、スマートフォンで参加しても大丈夫です。

「パソコンから視聴のこと」などという条件はありません。

しかし、パソコンのほうが画面が大きく、映された資料も大きく見えるためわかりやすいでしょう。

資料が見えにくいと、資料を読むことに注意が向いてしまい、肝心の説明を聞くことがおろそかになるかもしれません。

パソコンがあるのならば、パソコンを使って参加することをおすすめします。

気になることがあったら積極的に質問する

オンライン説明会で気になることがあれば、勇気を出して質問しましょう。

ただし、ホームページにも載っているような、調べればわかる質問は避けてください。

あなたが志望動機を書くときに、何かヒントになるようなことが質問できればいいですね。

遅刻や途中退席の場合はどうすれば良い?

そのオンライン説明会の規模によっても対応が変わります。

もし、大勢の就活生が参加しているような説明会の場合ならば、企業側が遅刻や途中退席の連絡に一つひとつ対応しきれないでしょう。

少人数が参加する場合の遅刻や途中退席などは、必ず連絡を入れましょう。

事前に人事担当者の連絡先はメモしておいてください。

あらかじめ開始時間に間に合わないことや、途中で退出しなければいけないことがわかっているのならば、事前に担当者に連絡しておきましょう。

 

オンライン面接のコツとマナー

説明会だけでなく、面接もオンラインで行われることが多くなりました。

身だしなみをきちんとするなどは、対面でもオンラインでも変わらずに大切ですが、オンライン面接ならではのコツとマナーがあります。

一つひとつ解説します。

オンライン面接でも身だしなみは大切

オンライン面接でも、もちろんスーツを着用してください。

男性も女性も前髪が目にかかっていると、表情がわかりにくくなりマイナスの印象になってしまいます。

髪が長い人は一つにまとめるなどして、スッキリとした印象にしてください。

寝癖などがあると、だらしなく見えてしまうため、寝癖がないように事前にしっかりチェックしましょう。

このようにオンライン面接でも身だしなみをしっかりと整えましょう。

見えにくいだろうからと手を抜くことがないようにしてください。

事前に使うツールを確認しておく

オンライン面接で使うツールは企業により異なります。

そのため、どんなツールを使うのか事前に確認しておきましょう。

インストールが必要なもの、URLをクリックするだけでいいものなど、さまざまなツールがあります。

もしも今まで使ったことがないツールならば、事前にそのツールを使って誰かとオンラインでつながってみることをおすすめします。

実際に面接本番のときに初めて使用して、もし上手くいかなかったとしたら、面接官に準備不足と思われてしまうでしょう。チャンスを逃すことにもなりかねません。

他の注意点としては、企業の指定してきたツールが、あなたが日常的に使っているツールだとした場合、そのツールのユーザー名やプロフィール画面を今一度確認することです。

就活の面接にふさわしい画像なのか、ユーザー名は本名を登録しているか確認しましょう。

オンライン面接も少し早めに参加しておくのがおすすめ

オンライン説明会のところで、オンライン説明会は少し早めに参加しておくことが大切だと説明しました。

オンライン面接も同じです。

準備万端にして、少し早めに参加しておきます。

このことが心の余裕につながり、落ち着いて面接を受けられるでしょう。

聞き取れなかった場合は素直に伝える

オンラインで面接をしていると、通信状況やマイクの感度などにより、相手の話していることが聞こえにくいことがあります。

聞き取れなかった場合は、素直に「先ほどの言葉が聞き取れませんでした。すみませんが、もう一度おっしゃっていただけますか」と伝えましょう。

聞き取れなかったことを伝えるのは言いにくいことですが、聞こえていない部分をそのままにして話を続けるのは無理があります。

あとから「実はその部分が聞き取れていませんでした」と言うよりも、聞き取れなかったときにすぐに言いましょう。

メモに頼らず自分の言葉で話す

オンライン面接の場合、カンペを準備しようと思えばできます。

しかし、カンペを読むと目が泳いだり、カメラの方向ではないところを見たりして、すぐにカンペを読んでいることがバレるでしょう。

オンライン面接であっても、カンペに頼らずに自分の言葉で話しましょう。

どうしても不安だという人は、お守り代わりにメモを近くにおいていてもいいですが、それを見ながら話すことは避けてください。

部屋の環境を整えておく

オンライン面接の場合、あなたの部屋の環境を整えておくことも大切です。

照明を明るくしたり、すっきりと片付けて、背景に余分なものが映り込まないようにしましょう。

もし、あなたの顔映りが暗ければ、オンライン用のライトなどを使用するのもおすすめです。

面接中に、生活音が入らないように、もし同居の家族がいる場合、何時から何時まで面接ということを伝え、気を配ってもらいましょう。

スマートフォンも通知のお知らせなどが入らないように、サイレントモードにしておきます。

 

就活生はオンラインでもきちんと対応できるようにしよう

この記事では、就活のオンライン化における対応はどうすればいいかを説明しました。

オンラインならではのコツを知り、その対策をたてれば、オンラインだからといってむやみに不安を感じることもありません。

今後の就活もさらにオンライン化が進むでしょうし、入社してからもオンライン会議やリモートワークがあるかもしれません。

今のうちからオンラインに慣れて、オンラインでの説明会や面接にきちんと対応できるようになりましょう。