就活・転職生のための情報サイト「シュウカツ部!」

23卒就活生必見!なかなか就職が決まらない場合はどうすれば良い?

友人が次々に内定が決まっていく中、あなたの内定が一つも決まらないならば、「どうして内定がもらえないのか」と焦りますよね。

就活の仕方のどこが間違っているのかと、気になるでしょう。

 

この記事では

  • 内定が決まらない6つの原因
  • 内定を決めたい方ができる対処方法
  • 内定が決まった後はどうすれば良い?

を解説します。

 

この記事を読むと、内定が決まらない原因やその対処方法がわかるでしょう。

就活を成功させたい方、ぜひ参考にしてください。

 

内定が決まらない6つの原因

内定が決まらない就活生には、必ず決まらない原因があります。

その原因を知って、それを取り除いていくことにより、就活の成功へ一歩一歩近づけるでしょう。

内定が決まらない原因は何なのか、代表的な原因6つを詳しく解説します。

 

原因1. なんとなくで就活している

「みんなが就活を始めたから」

「働くことが具体的にイメージできないけれど、大学を卒業したら次は就職かな?」

などと、なんとなくで就活していると、なかなか内定はもらえないでしょう。

 

企業は、なんとなくで就活している就活生はすぐにわかります。

しかも、その業界のことも企業のことも研究せずに入社すると、「こんなはずじゃなかった」ということが起きるかもしれません。

働く意欲が失せたり、退職という事態にもつながる可能性があります。

 

手間ひまかけて採用した新入社員に辞められると、企業側も大きな痛手です。

それよりは、しっかりとその企業のことを調べ、OBやOGにも話を聞き、そこで働くイメージができている就活生の方がいいですよね。

なんとなくで就活していると、いつまでも内定をもらえないでしょう。

 

原因2. 面接に問題がある

面接までは進むのに、内定がもらえないという就活生は、面接に問題があることが多いです。

面接は、「企業が求めている人物に、私はぴったりです」とアピールできる絶好の場面です。

その際に声が小さかったり、表情が硬かったり、反応が遅ければ、十分にあなたをアピールできないでしょう。

 

企業側も、やる気のあるフレッシュな新人を求めています。

ハキハキ話ができたり、明るい表情で受け答えできたり、テンポよく面接が進む就活生のほうが好印象を持ちます。

 

あなた自身でも、面接の受け答えが上手にできないと思えば、事前に面接の練習をしておきましょう。

身だしなみも大きなポイントとなるため、清潔感のある身だしなみができているか、他の人にチェックしてもらってもいいでしょう。

 

原因3. エントリー数が少ない

内定が決まらない原因が、そもそものエントリー数が少ないということも考えられます。

エントリー数は多ければいいというものではありませんが、持ち駒は多いほうが安心しますし、母数が多い方が内定をもらえる確率が高まります。

 

文系と理系ではエントリー数が異なり、一般的には理系のほうがエントリー数は少なめですが、全体の平均としては、30社前後です。

もしこの数よりも少ないのであれば、もう少しエントリーすることを考えてみてください。

 

原因4. 有名企業ばかり応募している

有名企業ばかり応募していても、内定は難しいでしょう。

なぜならば、有名企業に応募する就活生が多く、そのためライバルが多くなるからです。

その中で選考に残り続けていき、内定を勝ち取るのは至難の技だといえるでしょう。

 

有名企業に就職したい気持ちはわかりますが、そこにこだわるのではなく、もう少し視野を広げてみてください。

決して有名企業が優良企業とは限りません。

中小企業でも優良な企業はたくさんあります。

もう少し幅広く調べてみましょう。

 

実は「法人向けのBtoBビジネス」にも優良な企業がたくさんあります。

知名度がないという理由で、はじいてしまわないようにしましょう。

 

あなたが本当にしたいこと、あなたのこれからの人生で大切にしたいことは何でしょうか。

そのことをしっかりと考え、それに合う企業を選びましょう。

 

原因5. なぜ内定が見送られたのか考えていない

就職活動では、何社も不採用になることは珍しくありません。

かといって、不採用になった原因を分析せずに次の採用に臨むのでしたら、同じことの繰り返しになるでしょう。

 

エントリーシートに問題があるのか、それとも面接の受け方に問題があるのかによっても対策の方法が変わります。

書類選考が通らないならば、エントリーシートの書き方をもう一度見直す必要があります。

書類選考は通るのに面接で毎回落ちるのならば、あなたの面接での対応にどこか問題があるのでしょう。

 

問題点をそのままにしておくと、その後何社受けようとも、それが原因で内定が見送られる可能性があります。

原因を見つけ出し、工夫を重ねて内定をもらいやすくしましょう。

 

原因6. 企業研究をきちんとしていない

企業研究をきちんとしてこそ、その企業にマッチした志望動機が書けるでしょう。

企業研究をしていない場合、なぜその企業に入りたいのかという動機があやふやです。

同じ業種ならば他の企業でもいいのではないかと採用担当に思われると、内定を勝ち取るのは難しいでしょう。

 

しっかりと下調べをし、その企業でなければいけない理由、そして入社したあとのビジョンが伝えられるようにしておきます。

企業研究をきちんとすれば、採用担当者にあなたの本気度が伝わりやすくなるでしょう。

 

内定を決めたい方ができる対処方法

ここまで、内定が決まらない6つの原因を見てきました。

この6つの原因の中で、身に覚えのあるものは、まずそこから対処していきましょう。

ここからは、どのように対処していけばいいかの7項目を、詳しく解説します。

これまでの面接やESを見直す

これまで企業に送っていたエントリーシートを、改善できるところがないか見直してみましょう。

あなたが採用担当者になったつもりで、客観的に自分のエントリーシートを読んでみてください。

印象に残るような、採用したいようなエントリーシートになっているでしょうか。

 

面接も何度か経験しているのなら、その面接を思い出し、改善点を洗い出してください。

面接官が質問したことに、大きな声でまとまりよく的確に答えられたでしょうか。

口角を上げたり、背筋を伸ばすことを意識したりし、好印象を持ってもらえるように行動したでしょうか。

 

面接となると緊張してしまうという就活生は、面接の練習をし、面接の雰囲気に少しでも慣れることをおすすめします。

 

自己分析をやり直す

就活が上手くいかなければ、自己分析をもう一度見直してみましょう。

就活というのは、あなたという人材を企業に売り込むことだと考えてください。

売り込むためには、あなたという商品の良いところ、悪いところをしっかりと分析し、どのように見せれば売れるのかを考えなければいけません。

 

また、長所は短所に、短所は長所になりえます。

あなたがこれは自分の短所だと考えているところでも、見方を変えると長所になる可能性があります。

 

企業研究をやり直す

企業研究は就活の重要な部分です。

いくら自己分析がしっかりできていたとしても、企業研究ができていなければ、あなたをどう企業に売り込めばいいかわかりませんよね。

企業のホームページや就職情報サイト、新聞・ニュースなどからその企業の情報を集めましょう。

 

さらに積極的に会社説明会に参加し、実際に働いている方の話しを聞いてみることで企業研究が深まります。

OB・OG訪問ができるのなら、ぜひ訪問しましょう。

あなたがその企業で働く、具体的なイメージがしやすくなるでしょう。

 

就活生向け以外の求人サイトを確認する

就活生向け以外の求人サイトも、多数存在します。

例えば転職サイトなどを利用するのも有効でしょう。

基本的に転職サイトは、新卒者を対象としていませんそれは、入社時期や入社後の研修なども異なるからです。

 

しかし、中には新卒者も採用可能としている企業もあります。

そのような企業は逆に新卒専門の求人サイトには広告を出していないことも多くあるようです。

 

また、同じ企業であっても、新卒者用の求人サイトと転職者用の求人サイトでは掲載されている情報が異なります。

求めている人物像の具体的な項目が書かれていることもあります。

企業側の多角的な情報や、求めている人物像がわかれば、就活を有利にすすめられるのではないでしょうか。

 

逆求人サイトを活用する

逆求人サイトを利用するのもいいでしょう。

逆求人サイトとは、あなたがサイトに自己PRなどを登録しておき、企業側がそれをチェックし、あなたにアプローチしたいと思った企業側から声をかける仕組みです。

 

もしかすると、思ってもいなかったところから声がかかるかもしれません。

「絶対この企業に就職したい」というのがなく、有名企業などのこだわりがないのであれば、選択肢が広がるため、逆求人サイトを活用するのはおすすめです。

 

就活エージェントサイトを活用する

もし一人で就活を進めていくことに不安がある場合は、就活エージェントサイトを利用するのがおすすめです。

 

就活エージェントサイトを利用するメリットは、

  • サポートが無料で受けられる
  • 就活に役に立つイベントに参加できる
  • キャリアアドバイザーのアドバイスが受けられる

などがあります。

 

デメリットは、

  • エージェントによっては企業の選択肢が狭まる場合がある
  • あまり希望していない企業をすすめられることがある
  • キャリアアドバイザーと合わないことがある

などです。

 

デメリットはあっても、キャリアアドバイザーというプロからアドバイスを受けられるのは貴重です。

就活の一つの手段と考えて、就活エージェントサイトにも登録してみてはいかがでしょうか。

 

すでに就職先が決まっている人に相談してみる

すでに内定が決まっている人に、どのような方法で内定が取れたのかを聞いてみましょう。

同じ時期に一緒に就活をしているため、実際的なアドバイスがもらえるはずです。

もしかするとあなたの知らない情報を知っているかもしれません。

 

エントリーシートや面接で工夫した点や、その人が実行してみて上手くいったと感じている点などを教えてもらいましょう。

また、失敗したケースも聞いておき、同じ間違いをしないように気をつけましょう。

 

内定が決まった後はどうすれば良い?

内定が決まったら、企業から内定通知書や採用通知書が送られてきます。

通知書を受け取ったあと、どう行動すればいいかと、今後の入社のスケジュールの把握について、詳しく見ていきます。

また、内定を辞退する場合があるかもしれないため、その流れについても解説します。

 

内定通知書や採用通知書を受け取る

内定の連絡は、電話かメールで来ることが多いでしょう。

電話に出られないことがあるかもしれないため、留守番電話の設定をしておきます。

 

その連絡の際に、入社する意思を聞かれます。

別の選考の結果を待っているタイミングなら、その理由を伝え、返事は保留にできるのか、できるのならばその回答期限はいつかというのをたずねてください。

 

入社の意志がある場合は、口頭でその旨を述べます。

その際に、感謝の気持も一緒に伝えましょう。

今後のスケジュールなどの説明もあるでしょうから、忘れないようにメモを取っておきます。

 

その後、内定通知書が送られてくるでしょう。

内定承諾書も同封されているため、記入して早めに返信してください。

そしてメールか手紙で、内定決定のお礼と入社への意欲を伝えましょう。

 

内定先への入社スケジュールを把握する

内定後は、9月頃に内定者懇談会があり、10月に内定式、4月に入社式というのが、一般的なスケジュールです。

 

内定者懇親会は、内定者同士、そして企業の社員との親睦を深めるために行われます。

食事会や自己紹介、先輩社員との交流、グループワークなどを行う企業が多いようです。

入社前に、これから一緒に働く人達と知り合えることは、新生活に対する不安の解消にもなるでしょう。

 

10月の内定式は、就活生に正式に内定通知を出す式典です。

社長からの挨拶や、事業内容の説明、社員との交流のためのレクリエーションなどが行われます。

このような、内定後のスケジュールをしっかり把握し、他の予定とかぶらないように事前準備ができるようにしておきましょう。

 

内定を辞退する場合の流れは?

内定の連絡をもらっても、第一志望の企業ではない、他の企業に就職することにしたなどで、辞退する場合もあるでしょう。

企業側も今後の採用のことがあるため、内定を辞退することを決めたのなら、できるだけ早く企業に連絡します。

 

その連絡方法としては電話が基本です。

「電話するのは怖い」「どんなふうに伝えていいかわからない」という気持ちがあるかもしれませんが、電話のほうが気持ちが伝わりやすく、また確実に伝わります。

 

メールの場合は、企業が確認するのに時間がかかったり、確認したかどうかわからないというデメリットがあります。

ただし、内定辞退の電話をしたけれど担当者が不在だった場合は、メールでの連絡も可能です。

 

その際には「電話したが不在のためメールで連絡している」という趣旨の一文をそえてください。

電話にしろ、メールにしろ、内定をもらったことや就活でお世話になったことなどの感謝を述べます。

さらに内定を辞退するという意志をはっきりとわかりやすく伝えましょう。

 

まとめ

今回はなかなか就職が決まらない場合について、内定が決まらない6つの原因と、対処法を紹介しました。

さらに内定が決まったあとの流れも解説しました。

 

同級生が内定をもらっていく中、内定をもらえないのは焦りますよね。

しかし、焦らずに、今できることを一つずつ確実にしていきましょう。

内定が決まらないのには何かしらの原因があります。

この記事を読んで、もしあなたに当てはまりそうな原因があったのなら、そこから改善していきましょう。