就活・転職生のための情報サイト「シュウカツ部!」

2023年卒の就活対策は?就活サイトの使い分けが重要?

 「就活対策って、何をすればいいのかな?」

「就活サイトってどんなふうに使い分ければいいのだろう?」

このような不安を持っている2023年卒の就活生も多いことでしょう。

この記事では、2023年卒の就活生へ

  • 2023年卒の就活スケジュール
  • 2023年卒の就活の基本的な進め方
  • 2023年卒の就活対策
  • 2023年卒の就活対策は就活サイトの使い分けが重要

を詳しく説明します。

 

ぜひ、就活のスケジュールや就活対策の参考にしてください!

 

2023年卒の就活スケジュール

2023年卒の就活スケジュールは、今までと変わらず基本的には3月に会社説明会などがあり、6月から選考が始まります。

しかし、これは新卒一括採用のルール通りに採用活動をしている企業のスケジュールです。

業界によっては、このスケジュールよりも早く選考が始まるところもありますし、一括採用ではなく通年採用をしている企業もあります。

また、新型コロナウイルスの影響により、就活はオンラインでというのが当たり前になりました。

今後も、よりオンライン化が進むでしょう。

 

一般的には3月会社説明会、6月選考開始

一般的な就活スケジュールだと、3月に企業の採用サイトがオープンし、会社説明会やエントリーが始まります。

この時期は各企業一斉に募集が始まり、その中で希望している企業にエントリーしたり、会社説明会に参加したりと慌ただしい日々になるでしょう。

そのため、自己分析や企業研究などはこの時期までに終わらせておいてください。

 

エントリーシートの提出時期は、企業によって異なります。

大半は4月から5月にかけてでしょう。

このエントリーシートですが、期限ギリギリに提出するのではなく早めに提出したほうが有利です。

なぜならば、選考を開始する順番がエントリーシート提出順になるからです。

もしも一次締切で定員に達した場合、選考そのものを受けられなくなることがあります。

また、企業側は何千枚というエントリーシートが送られてくるため、最後の方に提出すると読まれない可能性もあるでしょう。

 

6月からは本選考が開始され、面接も始まります。

内々定も徐々に出始めるでしょう。

 

採用が通年化されている

先ほど説明したのは、一般的な就活スケジュールです。

この就活スケジュールに沿って一括して新卒を採用するのではなく、通年採用をしている企業もあります。

通年採用とは、毎年ある時期に一斉に採用するという形ではなく、必要なときに必要な人数だけ採用するという方法です。

 

学生側から見た通年採用のメリットは、

  • 教育実習や留学などで就活できない時期があっても、挽回しやすい
  • 選考日程の重複などが避けられる
  • 自分のペースで就活できる

などがあります。

 

デメリットは、

  • 採用活動をしている企業を自力で見つけなければいけない
  • 採用枠が狭くなる可能性がある
  • 入社後の研修がない可能性がある

などです。

 

通年採用は欧米や外資系では当たり前の採用方法です。

昨今では日本の企業も通年採用にシフトする企業が増えてきました。

現在通年採用を実施している大手企業は多くあります。

そのため、希望する企業がある場合は、その企業がどのような採用方法をとっているのか早めに調べておきましょう。

 

就活のオンライン化が進む

新型コロナウイルスの影響で、就活はオンライン化が進みました。

最終面接までオンラインで行うという企業も珍しくありません。

今後このオンライン化はさらに進んでいくでしょう。

 

オンラインで就活をするのは学生にとってメリットがあり、企業側にとってもメリットがあります。

就活がオンライン化したことにより、学生は移動する時間と交通費がかからなくなりました。

そのため、一日で複数の就職説明会に参加することも可能です。

オンライン面接のほうが、対面で面接をするよりも緊張が緩和されるという就活生もいます。

 

企業側も、説明会をオンラインで行えば、対面で行っていたときにかかっていた経費や人件費を削減できます。

今まで東京などで行われる就職説明会に参加できなかった、地方や外国に住んでいる優秀な学生もオンラインなら参加可能です。

オンラインでは学生側からすると、その企業の雰囲気がわかりにくいというデメリットがあります。

企業側も内定が決まった学生に実際に会ってみたら、印象が違ったということもあるでしょう。

 

2023年卒の就活の基本的な進め方

就活はどのように進めていけばいいのでしょうか。

就活の準備に必要なのは

  • 自己分析
  • 業界研究
  • 企業研究

です。

 

自己分析はできるだけ早いうちに取りかかりましょう。

自己分析が早めに終わると、就活に余裕が持てます。

業界研究・企業研究もエントリーが始まる前に完了すると、エントリーがスムーズに行えます。

3月からはエントリーの受付が始まり、会社説明会に出席したりエントリシートを提出したりし、6月からの本格的な選考に備えましょう。

 

自己分析

「自己分析はなんのために必要なのか」「どのようにしたらいいのか」と思ったことはありますか?

自己分析は就活の軸となるところです。

自分の今までの経験、性格、考え方を振り返り、あなたがどんなことに価値をおいて、どんなことに情熱を注げるのか、自分自身を明確にしていきます。

すると、どのような仕事があなたに合っているのか、どのように働くとあなたの幸せに繋がるのかが見えてくるでしょう。

 

自己分析がしっかりできていないと、採用担当者が納得する志望動機を書けないでしょう。

「御社の〇〇というところに惹かれました」と書いても、なぜ惹かれたのかの説明がないと印象に残らない志望動機になってしまいます。

 

自己分析は、早いうちから手を付けてエントリーが始まる前までにはすでに終わっているというのが理想です。

もしまだ自己分析が終わっていないという就活生は、本や就活サイトの自己分析ツールを利用して、できるだけ早く自己分析を終わらせられると良いでしょう。

 

業界研究

自己分析が終わったら業界研究を始めましょう。

世界にはさまざまな企業がありますが、その企業を産業や商業で分類したものが業界です。

業界を大別すると「メーカー」「商社」「小売」「金融」「サービス」「ソフトウエア・通信」「マスコミ」「官公庁・公社・団体」に分けられます。

 

例えばメーカーは、モノを作る業界です。

モノといっても、食品から鉄鋼や機械、医療機器や事務機器、スポーツ用品やおもちゃなど多岐にわたります。

 

業界研究をせずに、自分の知っている範囲の中から企業を選ぼうとすると、可能性が狭まるでしょう。

まずどんな業界があり、世の中にはどんな仕事があるのかということから調べていきます。

そして興味を持った業界があれば、そこをさらに掘り下げましょう。

掘り下げていく中で、あなたが持っていたイメージと同じだったり、違う点がでてきます。

認識を新たにしながら、あなたがそこで働いたらというイメージをしつつ、志望業界を絞り込みましょう。

 

企業研究

業界研究で、あなたの興味のある業界をいくつか絞ったら、そこからどんな企業があるのかを見ていきましょう。

企業研究は、あなたの持っている価値観とその企業が合うかどうか、そして企業への志望動機を具体的に書けるようにするために行います。

 

具体的な仕事内容も制度も知らずにイメージだけで入社した場合、「こんなはずじゃなかった」と思うかもしれません。

しっかりと企業研究できていなければ、面接などで志望動機を答える際に「その志望動機なら同業他社でもいいのでは?」と思われるかもしれません。

企業研究の方法は、まず企業の基本的な情報を調べます。

さらに事業内容、制度、採用情報などを調べて、その企業に対しての理解を深めましょう。

 

次に、同業他社との違いを確認します。

なぜ同業他社であるあの企業ではなく、この企業で働きたいのかの理由をはっきりさせるため、同業他社のことも調べましょう。

業態や取引先、事業規模、資本構成の違いに着目すると、各企業の違いが見つかりやすいでしょう。

 

エントリー・選考

3月になると、いよいよエントリーの時期に入ります。

あなたが今までしてきた業界研究・企業研究に基づいて、この企業で働きたいと思うところにエントリーしましょう。

 

エントリーとは「応募する」という意味ではなく、「御社に興味があります」という意思表示です。

興味のある企業にエントリーすると、そこから説明会や選考スケジュールなどの情報が得られるため、エントリーしようかどうしようか迷っているのならばエントリーしておきましょう。

 

エントリーした企業は、すべてエントリーシートを提出して選考に進まないといけないということはありません。

エントリーをして会社説明会などに参加し、あなたの思っていたイメージと違うと感じたら選考に申し込まなくても大丈夫です。

会社説明会などに参加して、その企業で働きたいと思ったならば、エントリーシートを提出し選考へと進みましょう。

エントリーシートは企業ごとに提出しなければいけませんが、自己PRや学生時代に打ち込んだことなど、同じような項目もあるため事前に準備できる部分はしておいてください。

 

2023年卒の就活対策

2023年卒の就活生は、各自さまざまな就活対策をしていることでしょう。

エントリーシート記入の対策、面接の対策、適性検査対策など、しなければいけない対策はたくさんあります。

このように就活対策はいろいろある中でも、

  • 自ら情報を取りに行く姿勢
  • インターンシップは積極的に参加
  • 社会人との繋がりをつくる

この3点はとても大切です。

 

3点とも、自ら考えて動かなければいけないことです。

就活は、「友だちがしているからそろそろ私も」などと考えていては出遅れてしまうでしょう。

 

自ら情報を取りに行く姿勢が重要

就活をする際に、情報を知っているかどうかで結果に大きな違いが出てくるでしょう。

例えば、希望していた企業があったのに、エントリー時期を知らずに応募できなかったということがあるかもしれません。

ある企業があなたの理想の条件にぴったりだったのに、その情報を知らずに応募できなかったということもあるでしょう。

 

就活がまだ始まっていない時期から、興味のある企業のホームページは随時チェックするなど、自分から情報を取りに行く姿勢が就活においては重要です。

情報を収集する手段は、企業のホームページ以外にも、SNSや友だちからの情報、新聞・雑誌などがあります。

ただし、SNSだとその情報が間違っている場合もあるため気をつけましょう。

 

確実な情報を得る方法としては、インターンシップに参加して直接企業の担当者と話をする方法があります。

OB/OGから話を聞くこともでき、その企業で働いている人からの情報は有益な情報が多いでしょう。

 

インターンシップは積極的に参加

インターンシップは積極的に参加しましょう。

インターンシップに参加すると、その企業でどんなことをしているのかというのが体験できます。

そのため将来その企業で働くイメージがつかみやすいでしょう。

企業研究にも役に立ちます。

あなたが実際に体験したことをもとに志望動機を作成すれば、説得力のあるものになるでしょう。

もしもあなたに合わないと思えば、あなたが働きたい企業のリストの中から消すことができ、ミスマッチを防げます。

 

インターンシップに参加する前に企業研究を済ませておき、積極的な姿勢でインターンシップにのぞめば、高評価をもらえるかもしれません。

そうなれば、内々定をもらえる可能性が出てきます。

また、企業によっては、インターンシップに参加すると、書類選考なしで面接に進めることもあるようです。

インターンシップはさまざまなチャンスがあるため、ぜひ参加するようにしてください。

 

社会人との繋がりをつくる

社会人と積極的に繫がりをつくっていきましょう。

例えば、OB/OG訪問をした先輩や、説明会で出会った企業の採用担当の方、インターンシップでお世話になった企業の社員の方など、あなたからすすんで繋がりを持ちましょう。

 

社会人との繋がりをつくると何がメリットかというと、ネットや本に書いていないような企業の情報などを教えてくれることがあることです。

また、あなたが悩んでいるときに相談すると、親身になって悩みを聞いてくれ、社会人の立場に立ったアドバイスをくれるでしょう。

 

「こんなことお願いすると迷惑かな」

「就活の相談したいけれど、忙しいかな」

などと遠慮してしまう気持ちがあるでしょうけれど、勇気を出して連絡をしてみてください。

もちろん相手が、時間が取れない場合は断られることがあるでしょう。

断られたら次の機会にするか、他の人に連絡してみる方法もあります。

あなたが自分で人脈を作る意識を持ち、学生のうちから社会人と関わり就活を有利に進めましょう。

 

2023年卒の就活対策は就活サイトの使い分けが重要

さまざまな就活サイトがあり、どのサイトに登録すればいいのだろうと迷うこともありますよね。

就活サイトには、企業の情報やインターンシップの情報など、さまざまな情報が網羅されたナビ型があります。

他にも、インターンシップの情報が載っているインターンシップのサイト、登録しプロフィールを完成させておけば企業からスカウトが来る逆求人サイトもあります。

 

一人で就活するのが不安な就活生や、プロのアドバイスをもとに就活を進めたい人は就活エージェントサイトを利用しましょう。

就活エージェントサイトでは、専任のアドバイザーがいて、一人ひとりの就活をサポートしてくれます。

具体的には、エントリーシートの添削、面接対策、おすすめ企業の紹介などをしてくれるでしょう。

 

また、あなたが志望する企業によっても、登録する就活サイトが変わるでしょう。

もしも地元で就職したいと思っているのに、情報量が多いからという理由で就活サイトを選ぶと、逆に情報が多すぎて地方の情報が見つけにくいこともあります。

大手企業や外資系を狙っている人と、ベンチャー企業を希望している人では欲しい情報が違います。

自身の欲しい情報がたくさん載っているサイトに登録しましょう。

 

2023年卒の就活対策は早めから取り組むべき

大学生活は忙しいため、就活について「まだ先だから大丈夫」などと考えていると、すぐに時間が経ってしまいます。

そのため、ちょっと早すぎるかなというくらいの感覚で動くのをおすすめします。

早めに取り組み、情報感度をよくすることにより、就活をスムーズに進めていきましょう。