就活・転職生のための情報サイト「シュウカツ部!」

技術職の仕事内容は?種類、やりがい、役割などを紹介!

みなさんは「技術職」というとどのような仕事内容を思い浮かべますか?

「技術職」は一般的にものづくりに関わる職業を指します。

ものづくりに関わる職種?具体的にはどんな仕事内容?

今回の記事では皆さんが必ず耳にしたことのある、「技術職」という職種について詳しく説明していきます。

就職活動中の皆さん、是非一読してみて下さいね。

そもそも技術職ってなに?

技術職とは前途の通り、ものづくりに関わる仕事をする人のことを指します。

日本はものづくり大国として世界に知られています。

そんなものづくり大国を支えるのが技術職として働く技術者であり、その存在なくしてものづくり大国は成り立ちません。

日本にとって、なくてはならない技術職は具体的にどのようなものがあるのか、下記で詳しく見ていきましょう。

技術職の仕事内容

技術職は「もの」や「こと」の生産が伴うすべての産業に存在しており、従事する業界によって求められる知識や業務も様々です。

共通する部分としては、生産体制を整えることです。

原材料がどのようにして製品になるのか、その製品がどのようにしてお客様のもとへ届くのかといったことを設計、システムを構築するのが主な仕事と言えます。

製品にしたいものの、アイディアだけがあっても意味がありません。

技術職はアイディアを形にしてお客様のもとへ届けるための重要な役割を担っているのです。

技術職と技能職は違う

技術職と似た言葉に「技能職」というものがあります。

このふたつの職種は言葉は似ていますが、仕事内容は全く違います。

技術職とは、専門分野の知識をもとにして製品を生産するためのシステムを設計・構築するのが主な仕事内容です。

一方で技能職とは、現場で実務をする人を指します。

工場のラインで実際に製造を行う人のことです。

ものづくりの設計をする人を「技術職」、実際にものづくりを行う人を「技能職」と言います。

主な技術職にはどんな種類がある?

ある特定のことに突出した知識を持つ人が従事しているのが技術職ですが、一口に技術職と言っても、どのような専門知識を持つ人なのかによって様々です。

主な技術職の種類としては以下のものがあげられます。

  • 研究職
  • 生産技術職
  • 開発・設計職

次に、それぞれについて詳しく説明していきます。

研究職

製品のものととなる材料や技術自体を作る業務を行うのが研究職です。

研究職は、「基礎研究」と「応用研究」の2つに分類することができます。

「基礎研究」とは、ものの姿・形が見えない状態から開拓し、新しい材料や新しい技術の実用化にむけて研究を進める役割を担います。

「応用研究」とは、基礎研究で得た材料や技術を使用して具体的に製品を作り上げるという役割を担います。

生産技術職

生産技術職は、製品の開発後にその製品をどのようにして市場に流通させるかという課題解決を担う役割です。

開発された製品をどのように実用化して生産体制を整えていくかという事を考えます。

また、製品を効率よくお客様のもとに届けるための仕組み作りも行います。

それに加えて、コストダウンについても考えなければなりません。

海外に生産拠点を持つ会社の場合は海外赴任も多い役割となります。

開発・設計職

開発・設計職は、研究で得た材料や技術をもとに具体的な製品作りを考える役割を担います。

顧客にニーズを考えながら製品を形にするために、試行錯誤をすることが続きます。

また、自社の強みを活かした製品づくりや、顧客企業が求める技術水準をクリアするために、高度な専門性も求められるでしょう。

この開発・設計職がしっかりとしている企業こそが一流企業となっているので、会社の核の重要な任務に従事している職種のひとつです。

技術職の仕事内容や役割

これまで記述した通り、技術職は業界によって求められる知識が異なるため仕事内容も様々です。

しかし、どの業界であっても共通する部分もあります。

  • 生産体制を構築すること
  • 生産設備の稼働状況を監視すること
  • 現場や他部署へ技術について説明すること

などがあげられます。

技術職を目指す人は、これらのことをおさえておくとよいでしょう。

生産体制を構築する

携わる業界の専門知識をもとに、生産体制の構築することが技術職の大切な役割のひとつです。

どの原料から製品をどのようにして製造するのか、そのプロセスを設計します。

そしてどのくらいのコストで製造できるのか、顧客企業の求める水準やコストをどのようにしてクリアするのかといったことも考えなければなりません。

全体を見る目が必要となり、とても重要な役割のひとつだと言えます。

生産設備の稼働状況を監視する

生産設備の稼働状況の監視とは、製品を製造するために設計した設備がしっかり動いているか、計画通りに製品が製造できているかどうか確認することを言います。

設備の稼働中に問題が発生していないか、常に監視しておく必要がありますし、問題が発生しないように改善する必要もあります。

生産設備で設計通りの製品を製造することができるよう微調整を繰り返す必要があります。

また、実際に製造する技能職と協力して改善していく必要もあるでしょう。

現場や他部署へ技術についての説明

現場や他部署へ技術について説明することもとても大切な役割のひとつです。

開発部門と使用に関するような改善をするためには、生産体制上どのような問題があるかを説明する必要があります。

そして、生産体制を変更した場合は、現場で実際に製造する従業員へ説明する必要も出てきます。

自分の専門知識や専門分野以外の方と協力して仕事を進めていかなければなりません。

説明する力やコミュニケーション能力が大切になってきます。

技術職のやりがいは?

これまで、技術職とはものづくりに関わる仕事だとお伝えしましたが、そのやりがいはどういった点にあるのでしょう。

自分が関わった製品を使ってくれる人がいるという事を想像してみて下さい。

使ってくれている人が喜んでくれていたり、感謝されているとそれだけでやりがいを感じると思います。

その他にはどのようなやりがいがあるのでしょうか。

専門的な知識が身に付く

まずは専門的な知識が身に付くことがあげられます。

専門学校や大学で学んだ知識をもとに実際に技術職として働くうちに、より深い知識を身に付けることが出来ます。

また、その知識は専門分野に限ったことだけではありません。

他部門と協力してよりよいものを作ろうという気持ちがあると、さらに知識を深堀する必要があります。

ことことが良い製品作りの原動力となり、知識を自分のものとしていくのです。

ものづくりの楽しさは技術職意外では味わえない

製品の製造工程の設計を行う技術職が最もやりがいを感じることは、「ものづくりの楽しさ」を感じられることではないでしょうか。

製造業の需要が下がりつつある現代社会であっても、技術職が携わるものづくりの技術は常に向上しています。

「新しいものを作る」という楽しさもありますが、「すでにあるものをより良く改良する」という楽しさもあります。

多くの技術職がこの楽しさを味わいながら、多くの良い製品を生み出し「ものづくり大国、日本」を支えてきたといえます。

まとめ

技術職はさまざまな分野で活躍できる可能性がある職種です。

自身の専門知識を使用し、さらにその知識を深めていくことが出来ます。

それがやりがいへと繋がる職種だということが理解できたのではないでしょうか。

日本のものづくりを支える技術職は、さまざまな種類があり、携わる分野によって仕事内容も様々です。

これから就職や転職を考えておられる方は、自分の知識を活かし、唯一無二の技術者を目指してみてはいかがでしょうか。

また、技術系におすすめの国家資格は下記の記事で詳しく解説しています。

ぜひご覧ください。