就活の際に、面接時の流れやマナーについて知りたいと思っている方も多いです。特に新卒者は、初めての面接ということもあり流れやマナーが分からない方がほとんどです。面接の時はどのような流れで進むのでしょうか?また、面接の際に気をつけなければならないマナーも紹介していきます。
Contents
面接時の流れやマナーが分からない方も多い

新卒者は面接などを経験したことがないため、あまり流れやマナーを知ってるという方はいません。社会人の方でも転職をする場合は、面接に慣れていないことも多く、流れやマナーをもう一度学びたいという方も多いです。
面接の時は緊張して、ついつい非常識なことをやってしまう場合もあります。面接官に悪い印象を与えないためにも、面接時の流れやマナーをもう一度確認しておきましょう。
面接時の流れと基本的なマナーは?

面接の時には面接官に悪い印象を与えないため、気をつけておかなければならないことがあります。面接官の質問に上手く答えることができても、マナーが悪いと落とされてしまう可能性が非常に高くなってしまいます。
ここでは、面接の流れと基本的なマナーを説明していきます。
面接会場には受付の5分前に到着しておく
面接会場に到着したら受付をしなければなりません。その際必ず5分前には到着しておくようにしましょう。
受付には、自分で名前や学校名、面接時間にチェックを入れる場合と、受付の社員の方に伝える場合があります。必ず忘れないように受付をしましょう。
遅刻するとそれだけで印象が悪くなってしまうので絶対に遅刻は厳禁です。
自分の面接の順番が来るまで待機しておく
受付を済ませたら、自分の面接の順番が来るまで待機しておかなければなりません。その際に立ち上がってどこかへ出かけたり、スマートフォンを触ったりすることのないようにしましょう。
自分の順番が来るまで姿勢を正しくして静かに待っておくべきです。面接に入る前の時点で、悪い印象を与えないように気をつけましょう。
自分の順番が来たら面接の会場へ入室する
自分の順番が来たら面接の会場へ入室しましょう。その際に名前を呼ばれる場合と、前の面接を受けた人が教えてくれる場合、社員の人が案内する場合があります。
入室される際にはドアをノックし「どうぞ」と声があってから入室しましょう。その際に必ず「失礼いたします」と声をかけてドアを開けます。
入室するとすぐに椅子へ座るのではなく、椅子の横に立ち、自分の学校名と名前、面接官にお礼を言いましょう。面接官へのお礼は「お忙しいなか面接の時間を取っていただきありがとうございます」といった程度で構いません。
面接官が「どうぞお座りください」と声をかけられてから椅子に座るようにしましょう。
面接官との質疑応答
椅子に座れば、いよいよ面接官との質疑応答が始まります。背筋を伸ばして姿勢を正し、相手の目を見ながらハキハキと質問に答えるようにしましょう。
緊張するとどうしても早口になってしまいますが、面接官が聞き取りにくくなってしまうため、ゆっくりと丁寧に大きく話すことを意識しましょう。
面接後の退室の際にも気を抜かない
面接が終わり退室の際にも気を抜かないようにしましょう。退出の際は必ず「お忙しいなかお時間をいただきありがとうございます」というようなお礼を言いましょう。
椅子から立ち上がるとそのまま帰るのではなく、椅子の横に立ち面接官に向かって一礼します。その後ドアの前まで歩き、一礼してドアを開けて退出しましょう。
退室後スマートフォンなどを触るようなことがあってはいけません。ゆっくりとした足取りでそのまま出口まで向かいましょう。
面接の前に流れやマナーの確認と質問対策も行っておこう

面接を受ける前にはしっかりとした準備が必要で。この準備次第で、面接が成功するか失敗するかは決まります。準備不足だと緊張する確率も上がり、言葉に詰まり面接官え悪い印象を与えてしまいます。
そうならない為にも、面接前には流れやマナーの確認はもちろん、質問対策もおこなっておきましょう。
面接では必ずといっていいほど、自己紹介や自己PRをしなければなりません。そういった必ずしなければいけないことや、 面接官にされるであろう質問にはあらかじめ回答を準備しておきましょう。
面接のマナーや流れがわからないときは求人サイトを利用しよう
求人サイトによっては、面接時のマナーや流れを教えてくれるサイトもあります。
ここでは、おすすめの求人サイトをご紹介します。
「OfferBox」 で効率的な面接対策を

効率的な就活には「OfferBox」への登録がおすすめです。
登録するだけで企業からオファーが来るので、効率的な就活をすることができます。
面接対策やマナーの指導も行ってくれるので、登録がまだの方は早めに登録して、企業への内定を勝ち取りましょう。
「OfferBox」への登録はこちらから
「パソナキャリア」 でひとつ上の企業へ

「パソナキャリア」は転職実績も豊富で、転職エージェントが最後までしっかりとサポートしてくれます。
ベネッセなどの大企業の求人数も多く、高条件・高待遇の案件も多数掲載されています。
面接対策やマナーについても親切で丁寧なサポートに定評がある「パソナキャリア」に登録して転職を成功させましょう。
「パソナキャリア」への登録はこちらから

流れやマナーの他に面接日の前日の過ごし方も大切

面接では流れやマナーも大切ですが、面接日の前日の過ごし方も非常に大事です。当日になって慌てないように、前日にしっかりと以下の4点のことを確認しておきましょう。
面接の時間と場所を確認しておく
面接の時間と場所の確認は、必ず面接日の前日に行いましょう。当日に確認してしまうと、万が一面接の時間や場所が違った場合に対処のしようがありません。
当日は受付時間の5分前には会場へ到着したいので、移動手段や面接会場の場所をしっかりと確認しましょう。
面接を受ける企業情報を再確認する
面接日の前日には、面接を受ける企業の情報を再度確認しておきましょう。受ける企業を間違えたりしないことはもちろんですが、当日は慌ただしくなる場合が予測されます。そのため、企業の情報を再確認できないことも多々あります。
面接日の前日に企業情報を再度確認しておくことにより、企業の情報を何も知らない、もしくは忘れてしまっていた、ということがないようにしましょう。
面接会場の周辺の情報を確認しておこう
面接日の前日に面接会場の周辺のニュース情報を確認しておくことは重要です。事故や災害、天候によっては渋滞などに巻き込まれる恐れがあります。
また、イベントなどによって道が封鎖されていることもあるので、前日に面接会場の周辺の情報を確認しておくことはとても大切です。
持ち物を確認してしっかり面接の準備をしておこう
面接へ向かう際の持ち物の確認は前日に行いましょう。当日は朝から寝坊してしまうといったことも考えられます。そのため、前日にハンカチや履歴書、時計など忘れているものはないかしっかりと確認しておく必要があります。
「当日の朝からでいいか」と思ってる時に限って寝坊してしまうので気をつけましょう。
また、企業によっては面接時に「軽装指定」することもあります。「軽装指定」の場合はどのような格好をすればよいか事前に調べておきましょう。
まとめ
今回は面接の時の流れやマナーについて説明しました。新卒者はもちろん、社会人の方でも面接の流れやマナーを忘れていることがあります。そのため面接を受ける前に、一度面接の流れやマナーを確認しておきましょう。
また面接日の前日の過ごし方も重要です。当日になって慌てることがないように、前日にしっかりと準備をしておきましょう。
全国630店舗以上!もみほぐし・足つぼ・ハンドリフレ・クイックヘッドのリラクゼーション店


その他の記事
1986年熊本県生まれ。マネジメントやビジネス経験を活かし、就職・ビジネスライターとして月に30本執筆・監修を行う。また、自身の就職活動やビジネスでの学びを活かし、キャリアアドバイザーとして就活・転職相談などを行っている。