就活・転職生のための情報サイト「シュウカツ部!」

やりたい仕事への道のりは?目標に向かって副業から始めるのもあり?

「やりたい仕事に就いている」と答えられる人は、日本であまり見かけません。

私の周りにも「生活のために仕方なく」という人が、結構います。

やりたい仕事に就くための道のりを模索している人も多いでしょう。

筋道を立てて考えれば、アナタもきっとやりたい仕事が見つかります!

新卒で就職活動している方も、転職を考えている方にも、やりたい仕事に就くための道のりをお伝えするので、ぜひ参考にしてみてください。

新卒で就職活動している方も、転職を考えている方にも、役立つ情報をお伝えするので、ぜひ参考にしてみてください。

「やりたい仕事がない!」理由

やりたい仕事がない、と思う理由は何でしょうか。

それを分析していきましょう。

学校卒業後に何となく入った会社だから

こういう人は結構いるのではないでしょうか。

就職活動の時期になって、周りの人たちが就活ムードになるため、自分も就活をはじめ、何社か気になるところを受けてみて、内定もらったところへ入る。

こういった就活スタイルは「やりたい」ことが決まっていない人たちにとって“苦”そのものです。

「やりたい」ことが決まっていないのに、卒業後の就職先が決まっていないだけで「使えない人間」扱いされる。

それを回避するために、何とか就職先を探す…。

そうしているうちに、内定が取れた職場につきますが、結局はやりたい仕事ではなかった、ということになります。

今の仕事から満足をえられていない

最初はやりたいわけではなかった仕事でも、今ではやりたい仕事に変わったという人もいます。

そういう人たちは、自分の就いた仕事から何かしらの「やりがい」を見つけ、幸せだと感じることができたからです。

今の仕事に「やりがい」を見出せないと、仕事が“苦”そのものになるでしょう。

仕事から満足が得られず、やりたい仕事がない、ということになるのです。

受け身

ここでいう『受け身』な人とは、内気な人ではありません。

「物事に対して興味・関心がない人」、「面倒なことを避ける傾向にある人」、「議論(ミーティング)などの場面で発言しない人」のことを指します。

こういった人は仕事を見つける際も適当にしてしまい、結局「やりたい仕事」ではなかったということになります。

また、仕事に就いてからも、適当に仕事を終わらそうとするので、仕事から満足が得られません。

やりたいことを見つけ出すまでの道のり

下ばかり向いていては、「やりたい仕事」も「やりたいこと」も、見つかりません!

自分には何ができるのか、考えていきましょう。

ポジティブな見方を持つ(やる気を出す)

一言、「ポジティブに」と言われても難しいものです。

子どものころ叱られて育った人なら、なおさらポジティブな見方を持つことが難しいと思います。

しかし、やりたい仕事を探す点においても、ポジティブな見方を持って、やる気を持続させるのは大切なこと。

ポジティブな考え方をするには、次のことが役に立ちます。

誰かのために行動する

人は自分のことばかり考えすぎていると、だんだんネガティブになる傾向があるようです。

反面、誰かのために行動することによって、幸福感が得られ、ポジティブになれるそう。

「誰かの役に立った」と思えたとき、嬉しいと感じたことはないですか?

それと同じように、やりたい仕事を探す時も誰かのために行動することで、やる気が保てます。

「家族の家計を支えるために」

「社会貢献したい!」

など、誰かを思い浮かべて行動してみてはいかがでしょうか。

認知療法を用いる

これは、少し専門的なものになります。

しかし、誰でもできる簡単なものです。

紙の半分くらいのところに縦線を引き、左に「自分の思っている負の感情」を、右に「左に書いた感情を打ち消す言葉」を書いていきます。

たとえば、左に「今日はほんとにツイてなかった、最悪だった」と書いたとすると、右に「そういう日もある、明日また頑張ろう!」という風に打ち消していきます。

右に書く言葉は多少、強引でも構いません。

ネガティブな感情を書き換えていくことが大切なのです。

これを繰り返していくことによって、ポジティブな見方を持つようになれるというものです。

専門的なことなので、人によって効果などは変わるでしょう。

また、詳しいことが知りたい人は、専門家に聞くことをオススメします。

目標を立てる

「やりたいこと」がない人は、まず、目標を立てることを意識しましょう。

『目標』はいわば『ゴール』です。

ゴールを決めれば、おのずと『道』が決まってきます。

なので、目標が決まっている人は、はっきりとした道を歩けるということ。

しかし、ただ闇雲に目標を決めればいいという問題でもありません。

目標の立て方として、『SMARTの法則』というものがあります。

『SMARTの法則』

S:Specific(具体的である)

→具体的で明確な目標を立てること

M:Measurable(測定可能である)

→誰の目から見ても測定できる分かりやすい目標を立てること

A:Achievable(到達可能である)

→モチベーションが保てるような達成可能な目標を立てること

R:Relevant(関連性のある)

→自分の夢と関連がある目標を立てること

T: Time-bound(期限のある)

→いつまでに目標を達成させるか期限を明確に決めること

この5つのポイントを押さえて目標を立てることによって、意味のある目標を立てることができます。

自分の『できる』を見つける

よく「趣味を仕事にしてはいけない」と言われますよね。

趣味を仕事にすると、成功しない限り収入を得られないことが多いからです。

趣味を仕事にして成功している人もいますが、そういう人は何かしらの“できる”を持っているからです。

トップ歌手なら、上手く歌うことが“できる”。

プロのイラストレーターなら、上手な絵を描くことが“できる”。

そういった場合に仕事(収入)につながることがあるのです。

アイデア次第で何とかなる場合もありますが、それはまた別の問題ですね。

先ほどの『SMARTの法則』にもあったように、自分にできる仕事でなければ、モチベーションが保てず長続きしない結果となってしまいます。

では、どうやって自分が『できる』ことを見つけていけるのでしょうか。

『できる』=自分の長所、と考えていきましょう。

自分の長所を知るには次のようなことを行ってみましょう。

家族や友だちなどに自分の長所を聞いてみる

第三者からの視点で自分を眺めることは非常に大切です。

しかも、他人から自分の長所を言われることによって確信が強まります。

人が誰かの長所を探すときは、必ずその人の抜き出た部分を言うでしょう。

「他の人より明るい」

「他の人より走るのが速い」

比較してみてくれるため、自分を客観的にとらえるのに有効的な手段になります。

過去の経験を思いだす

過去の経験といっても、「褒められた」または「驚かれた」経験です。

「褒められた」経験は分かるけど、「驚かれた」経験って?

と思う人もいるでしょう。

人が驚くときは「自分の経験にはない異常さを目撃した時」です。

過去に、自分が何かの行動をしたと時に驚かれた経験を思い出してみてください。

「すごいね!」といったポジティブな驚きや、「え!?」といった、ネガティブに思える驚きも書き出してみてください。

次で、説明しますが、短所を知ることも大切な要因になってきますので。

短所を書き出す

長所を見つけ出したら、次は短所を書き出してみましょう。

きっと長所より多いのではないでしょうか。

人は短所の方が見つけやすいものですから。

でも、大丈夫です!

聞いたことがある人も多いと思いますが、短所を書き出してみたら、その短所を長所に置き換えます。

「いつもギリギリになってからじゃないと行動しない」→「プレッシャーに強い・瞬発力がある」

「2つのことが同時に行えない」→「1つのことに集中できる」

こういう風に短所を置き換えていくと長所が増えていきます。

どんな職種があるか調べる

どんな職種があるか調べるのは、上記の①~③を試してみてからすることをオススメします。

自分は何が『できる』のか、何が『長所』なのかを知ったうえで、業界や職種を調べていくと視野が広くなります。

また、業界や職種の的を絞ることにも役に立ってきます。

最初は視野に入れていなかった仕事も、選択肢の一つとなるかもしれませんね。

どうしてもやりたい仕事が見つからない時

「いろんな情報を見たけど、やりたい仕事がない…。」

そういう人もいるでしょう。

ですが、「やりたい仕事がない」ということが強みになることがあります!

これは、スタンフォード大学のジョン・D・クランボルツ教授が提唱した理論で、『計画された偶発性理論』という理論に基づきます。

『計画された偶発性理論』とは、「キャリアの8割が予期しない出来事や偶然の出会いによって決定される」という考え方です。

従来は「自分の興味・能力・適正・周囲の環境を分析することによって、最終ゴールへとつながるステップアップの道が明確になる」とされていました。

しかし、クランボルツ教授は「激しく変化する時代において、キャリアをあらかじめ計画することや、1つのキャリアに固執することは、非現実的である」と指摘したのです。

『目標を立てる』、『できることを見つける』って、言っていたことと違う!

と思う人もいるでしょう。

ですが、上記で述べたことも無意味なことではありませんし、クランボルツ教授が述べたことも1つの有効な手段です。

クランボルツ教授は『計画された偶発性理論』を実践するための行動指針を5つあげています。

  • 好奇心:新しいことに興味を持ち続ける
  • 持続性:失敗してもあきらめない
  • 楽観性:いろんな出来事をポジティブに捉える
  • 柔軟性:一つのことにこだわりすぎない
  • 冒険心:結果が見えなくてリスクがあっても行動する

上記の5つの行動指針を持って行動することによって、あらゆる偶然的に起きた出来事を“チャンス”に変えることができるということです。

やりたい仕事がまだ決まっていない人は、「いろんなキャリアを積む可能性を秘めている」とポジティブに捉えていきましょう。

積極的に行動することによって偶然を引き寄せるのです。

この5つの行動指針とともに、仕事の方向性を多少決めておくことによって、さらに自分のアンテナが高くなり、やりたい仕事が見つかりやすくなります。

なので、上記で述べた『目標を定める』ということも、ある程度決めておいた方がいいということです。

また、やりたい仕事を求めて転職するか悩んでいる方も多いです。

その際に注意すべきことは下記の記事で紹介しているので、ぜひご覧ください。

やりたい仕事を見つけるために副業をしてみる

2018年に、大手企業が副業を解禁したことから、日本でも最近ようやく副業に関して、理解されるようになってきました。

「やりたい仕事がない」と思っている方は、副業してみて、合う仕事を探してみるのも一つの手です。

世界的に見てみると、アメリカやベトナムなどは副業をする人が多く、また、転職も普通にします。

先進国でも、日本はあまり転職や副業をしない国というイメージがついています。

日本は基本的に正社員の拘束時間が長いことと、年功序列・終身雇用などの制度が重なって、あまり転職や副業が認められてきませんでしたから。

ですが、変化していく時代において、日本も少しずつ変わってきました。

日本でも様々な経験を積むことで、自分のキャリアとなり、別のことにつながる可能性が見いだせるのです。

Apple社の共同設立者である、スティーブ・ジョブズの言葉で、「点と点をつなげて線にする」という言葉があります。

今の仕事で経験したことも、副業などで得た経験も、それが将来的に役に立つこともあるということがあります。

経験は力になります。

色々なキャリアを積みたいと考えている人は、副業をしてみてもいいのではないでしょうか。

おすすめの副業については下記の記事で紹介しています。

やりたい仕事をはじめから探そうとしない

やりたい仕事に固執して、仕事を探そうとするとなかなか見つけられないでしょう。

自分がやりたいことだけに執着せず探してみることも大切です。

1つ1つ経験を積んでいくことで、見つかるものもあるはずです。

やりたい仕事への道のりは大変だけど不可能じゃない

この世界には、いろいろな仕事があふれています。

その中から、自分の『やりたい仕事』を見つけるのは大変かもしれません。

でも、将来を見据えて目標を立てたり、できることを見つけたり、能動的に動いてきましょう。

クランボルツ教授が述べた、好奇心・持続性・楽観性・柔軟性・冒険心も持って、行動していきましょう。

仕事は人生において、必要不可欠なものですが、選択の自由はあります。

自分でどういった道を進むか、情報を集めながら探していきましょう!