「web系エンジニアに興味があるけれど、実際どのような仕事なんだろう?」
「web系エンジニアって難しそうだし、必要なスキルが今ひとつわからないな…」
社会情勢の影響もありweb系エンジニアに興味を抱くものの、上記のような理由で挑戦を躊躇している方もいるのではないでしょうか?
IT関連は聞きなれない言葉が多いうえに、業種や業務内容を把握するまでは転職が不安ですよね。
本記事ではそのような心配を解消するべく、Web系エンジニアの仕事内容やスキル、年収についてをご紹介します。
web系エンジニアとは?
web系エンジニアとは、プログラミング言語を用いてwebサイト構築やアプリケーション開発、システム開発・運用・保守などを行う職業です。
その中でも役割は多岐にわたり、担当工程によって仕事内容や必要スキル、収入、求人数が変化します。
web系エンジニア未経験者はwebを介してやりたいことを見据え、目指す職種を明確にしたうえでスキル習得や応募活動を開始すると効率的でしょう。
web系エンジニアの仕事内容
IT産業の拡大により生活にもネットワークが欠かせない昨今、web系エンジニアにも注目が集まっています。
企業の規模や業態によって差はあるものの、時にはデザイナーやサーバー保守など関連業務に携わることもあり、共通して求められるスキルは広範囲なカバー力です。
時代のニーズに伴って今後もますます最新技術が登場し、web系エンジニアはそれに合わせたスキルを常時更新し続けることが必須となるでしょう。
主にwebサイトの開発やメンテナンスを行う
web系エンジニアは、Webサイトの開発からメンテナンスまで、一連の工程を担当します。
中でも業務の中枢を担うプログラミング言語やOS、サーバーの知識は、開発・運用においてどの職種も欠かせません。
他に、サイトを検索上位表示させるためSEO知識、アクセス解析、各種ソフトウェアの基本的な操作方法など、非常に幅広い技術が必要とされます。
専門技術以外では、クライアントの要望に沿うためのコミュニケーションスキル、マーケティング、マネジメントスキルなども重要となり、求められる裁量も高いと言えるでしょう。
フロントエンドエンジニアとしての役割
フロントエンドエンジニアの主な役割は、webデザイナーが制作したサイトデザインを元にユーザーが直接目にしたり操作したりする部分の構築です。
具体的には、HTML/CSSでサイトの基礎や外見の制作、JavaScriptで動的な箇所の開発、PHPを用いてサーバーを通した処理などを担当します。
他にもレスポンシブ対応や動作の高速化、SEO対策など、多種多様な作業に精通するスキルが欠かせません。
IT技術は今後もさらにバージョンアップが続くため、求められる能力も更新し続けることが必要でしょう。
フロントエンドエンジニアの年収やキャリアパスは下記の記事で解説しています。
ぜひご覧ください。
バックエンドエンジニアとしての役割
バックエンドエンジニアの主な役割は、OSやサーバー、データベースなどの外側からは認識されないようなサイトの裏側を構築することです。
例えばユーザーの会員登録や金銭の情報管理のシステムはwebサイトを利用するうえで意識されることはありませんが、そのサイトやアプリケーションには必要不可欠である要素です。
バックエンドエンジニアはフロントエンドで制作されたサイトの外観をスムーズに動かし、情報管理や操作などの肝心な裏方部分を担当する職務だと言えます。
PHPやRuby、Python、SQLといった様々な言語での開発に加え、サーバー管理システムや作業効率を上げるためのフレームワーク習得も必要であり、広範囲に学ぶ姿勢は欠かせません。
幅広い対応力が必要
web系エンジニアは自身の役割において深い知識が求められると同時に、時には総合的な対応力も必要とされます。
ユーザーが直接関わる箇所であるフロントエンドでは、最適なフォントの選定やデザインの追求、使いやすさを求めたユーザー体験の向上なども考慮することが重要です。
また、サーバー構築などの表立たない役割であるバックエンドは、システムの根幹を担うためのテスト工程および、多彩なインフラ構築、システム運用・保守の理解が欠かせません。
それぞれ扱うジャンルが広いものの、将来性を高めるためには包括的な対応力を備えることが必要不可欠と言えるでしょう。
Web系エンジニアに求めるスキル
業務が広範囲にわたるWeb系エンジニアは、必要なスキルも多岐にわたります。
業種に応じた言語の習得は必須であると同時に、問題解決のための思考力や会話での説明力・理解力も不可欠だと言えるでしょう。
現在最新として扱われている技術は半年後には過去のものとされている場合も少なくないため、どのような業種も日々新しいスキルや知識を習得し続ける向上心を持ち合わせなくてはなりません。
プログラミング
web系エンジニアの必須スキルとして、プログラミング言語が挙げられます。
フロントエンドではwebサイトを表示させるためのHTML/CSS、動的なサイト制作に必要であるJavaScriptが最も基礎となる技術であるため、確実な習得が必要です。
バックエンドでは使用する言語は場面によって異なりますが、これから習得するならば求人数の多いPHP、Java、Ruby、Pythonなどに触れることをおすすめします。
とはいえその時の依頼内容やトレンドによって使用する言語は変化する可能性があります。
必要に応じたプログラミングスキルをその都度マスターし、技術の蓄積を経てキャリアアップにも繋げる姿勢を保ちましょう。
Pythonエンジニアの年収や仕事内容は下記の記事で解説しています。
ぜひご覧ください。
コミュニケーション能力
黙々とパソコンにむかってコードを打ち込むイメージがあるweb系エンジニアですが、webサイトやソフトウェアの開発においては他者とのコミュニケーションが欠かせません。
クライアントとのヒアリングでは、依頼内容を確認したうえで一層深い潜在的な要望の聞き出しや、明解な提案力も求められます。
また、チームで開発・運用となると各担当がいるので、それぞれの進捗や業務の打ち合わせ、相談などの意思疎通が必要です。
コミュニケーションを頻繁に取ることで作業工程が円滑となるため、一定の会話力を鍛えておくことが大切となります。
論理的な思考力
Web系エンジニアは論理的思考で課題を解決する能力が必要とされます。
「ロジカルシンキング」とも呼ばれるこの思考は、物事を体系的に整理して矛盾のない筋道を立てる方法です。
高度なプログラミング技術を身につけていても、この思考を意識していないWeb系エンジニアは、問題解決のために多くの時間を要するでしょう。
Web系エンジニアのみならずIT従事者は「現在の課題」を順序立ててロジックを考え、複雑な工程や突発的なエラーなどを解決までスムーズに導く力がなくてはなりません。
データベースに関する知識
Web系エンジニア、特にバックエンドエンジニアはデータベースの基礎知識に加えて、SQLという言語の知識が欠かせません。
なぜならデータベース設計や構築、データの格納なども業務範囲になることが多く、多種多様な情報を正確にミスなく操作する必要があるためです。
また、フロントエンドエンジニアもデータベースを介して取得したデータを表示させる業務を担うこともあり、最低限のSQL知識は必須だと言えます。
業務の役割によって必要な言語を習得する他に、データベースおよびSQLの理解を深めるに越したことはないでしょう。
セキュリティに関する知識
IT業界が成長するにつれてウイルス感染やハッカー攻撃の可能性も増加し、セキュリティ意識の重要性が非常に高まっています。
個人情報漏洩などの事故がひとたび発生してしまうと各方面の混乱を招き、莫大な損失に繋がりかねません。
リリース後、万一不具合が生じた場合は早急に事故対応を実施し、最小限の被害に食い止めることが何よりも優先となるでしょう。
制作側の信頼を守るためにも、システムの運用計画も把握しておくことが必要となります。
Web系エンジニアの年収は?
doda 平均年収(生涯賃金)ランキングによると、2020年度「技術系(IT/通信)」の平均年収は452万円でした。
国税庁の民間給与実態統計調査では同年度の日本人平均年収は436万円と公表され、web系エンジニアおよびIT従事者も平均的な年収のように読み取れます。
しかし企業の規模や年齢、性別、働き方によって数値の幅が大きく広がり、年収の数値は一概に言えません。
年収を上げるためには堅実なキャリアパスを形成し、働き方や転職などの情報・リスクを把握したうえで、一歩一歩行動することが重要です。
フリーランスのWeb系エンジニアの単価相場
複数のIT系フリーランス転職サイトによると、案件単価の平均は50〜80万円であり、中には100万円を超える発注も見受けられます。
その時のトレンドで需要が高かったり技術者が乏しい分野だったりする場合に、単価が上昇する傾向です。
フリーランスのWeb系エンジニアは、受注する案件数や稼働時間によって収入が大きく変化するため、自身のスキルアップおよび営業力を常に鍛える必要があると念頭に置きましょう。
未経験からWeb系でフリーランスを目指す方法は下記の記事で解説しています。
興味ある方はぜひご覧ください。
Web系エンジニアの将来性
近年スマートフォンやIoT(モノのインターネット)などのニーズにより、IT市場が急速に拡大しました。
Webは人々の生活に身近なものとして根付いており、今後も需要が増え続けるでしょう。
しかしIT企業におさまらず、どの業態でもIT従事者の人手不足が続いています。
web系エンジニアは今後どのようにスキルや経験を重ね、自らの市場価値を高めるべきなのかを下記にて説明します。
IT業界は深刻な人材不足
IT人材需給に関する調査によると、現時点でIT関連従事者の不足は36.9万人、2030年には最大で78.9万人と予想され、web系エンジニアも例外ではありません。
なぜならIT業界の劇的な発展に、人材の供給が追いつかないためです。
web系エンジニアはどの業種であってもスキル習得の難易度が高く、最新技術の移り変わりも非常に早いため、時代の流れに応じた学習をし続ける必要があります。
同時に幅広い対応も求められるので、誰にでも務まる仕事ではない点も人材不足の一因だと言えるでしょう。
それにより既存エンジニアの負担が増加となり、やむを得ず長時間労働となる懸念は深刻な問題だと言えます。
IT業界の急速な発展と拡大している
ネットワークやIT技術の進展は、世界的に目を見張るものがあります。
今や私たちの生活に欠かせないスマートフォンは、ここ10年で急激な発展を遂げました。
他にもIoTと呼ばれる家電や雑貨などが登場し、従来はインターネットに繋がっていなかったものが、ネットワークを介して情報交換を行える環境となっています。
web系エンジニアは将来を見据えた言語や技術を学習することで、市場ニーズに応じた自己の価値を上昇させることができるでしょう。
IT業界は変化のスピードが早い
IT業界の流行は怒涛の勢いで変化し続けるため、Web系エンジニアは最新情報や新たな技術を常にキャッチする姿勢が必要です。
今までは主要だった言語やフレームワークがバージョンアップで起動しないといった事態も珍しくないうえに、当時最新だったデザインや使用感も、数年後には古いイメージとなりかねません。
web系エンジニアが激しい流行の変化に対応する術は、過去に作り上げたシステム構築や習得した言語に固執することなく、時代が求めているwebサービスに合わせた技術を提供することです。
また、汎用性の高いスキル(SQL、Java、C++など)を習得し、どのような需要でも対応できるように準備しておきましょう。
IT人材の高齢化
IT業界に限らず日本全体が少子高齢化であり、そのあおりも受けてweb系エンジニア自体の担い手が少なくなっています。
経験豊富な既存エンジニアの高齢化や業務の負担増加による退職は、多くの企業にとって根深い問題だということは言うまでもありません。
今後もIoTのサービスといったネットワークシステムが拡大し続けるため、技術を伴った人材の不足は免れたい事態です。
IT業界の高齢化を解消する目的として定年の延長や再雇用、海外からの人材リソースなどといった対策を講じていますが、根本的な解決は難しいでしょう。
まとめ
ITの普及にて大量の情報が入手できる環境となり、ネットワークは家庭や個人のライフスタイルに大きな変化を生じさせました。
今後もその流れは留まることなく、世界的にIT産業の発展は続くでしょう。
web系エンジニアは変化し続ける時代に沿って、最新技術の習得および、それに伴う広範囲の知識が不可欠です。
時には役割を超えたサポートや開発以外のスキルも身につけなくてはなりませんが、高い需要や将来性がある業種であることは間違いありません。
必要なスキルの腕を磨き自己研鑽に励むことで、未来のIT業界の担い手として活躍を志しましょう。
また第二新卒に向けてのWebエンジニアの仕事やキャリアパスは下記の記事で解説しています。
本記事と合わせてぜひご覧ください。