就活の際に企業の説明会や面接などで「軽装でお越しください」と伝えられることはよくあります。しかし、就活において「軽装」とは一体どのような格好なのでしょうか?
「軽装」の意味が分からない方も多く、私服で行ってしまい恥をかく学生もいます。
今回は就活での「軽装」の意味や、軽装で行く場合のポイントを体験をもとに解説していきます。
Contents
就活で軽装指定されると困る

企業の説明会や面接などで軽装を指定されるのが一番困ります。その理由として何を着ていけばいいかわからないからです。特に社会人経験のない学生の場合は、スーツを着て行って良いのか、どういった服装で行けば良いのかということで悩む方は多いです。
軽装の意味が分からないとジーンズで行ったり、その場に合わない服装を選んでしまう場合があるので、軽装の意味を理解しておきましょう。
そもそも軽装とは何?

軽装とは「動きやすい個人的な服装」を意味します。私服とは意味合いが違うのでその点は注意しましょう。
就活の場合は軽装指定された場合は、どのような服装で行くべきなのでしょうか?
就活の軽装指定はカジュアルな服装ではない

就活の軽装指定で気をつけておかなければならないことは、軽装と私服は違うということです。動きやすい服装だからといって、私服で行くのはやめましょう。
スウェットやジーンズなどは私服に入ります。あくまでもビジネスの場だということを意識して服装を決めましょう。
しかし、アパレル業界の場合は私服で説明会や面接を行う場合があります。アパレル業界では私服のセンスも重要な採用のポイントとなるので、その場合は軽装でなく私服で行きましょう。
軽装指定の場合はスーツでもOK
軽装指定の場合はスーツではだめなのかという疑問が浮かびます。しかし何を選べばいいかわからないということはスーツでもOKです。
実際に私も軽装指定の面接に、スーツで行きましたが特に影響はありませんでした。
特に学生は社会人経験も少ないため軽装指定で何を着ればいいかわからない場合が多いです。スーツで行ったとしても減点対象にはならないので覚えておくと良いでしょう。
また、内定者パーティーや懇親会ではどのような服装をすればよいか気になりますよね?そういった場合は下記の記事にまとめているので、是非ご一読ください。
スーツ以外の軽装指定ではビジネスにふさわしい服装で
就活で軽装指定の場合は、ビジネスにふさわしい服装で行くことを心がけましょう。 スーツで行かない場合は、それに近い服装で行くことになります。 どういった服装がスーツに近い服装なのかということは下記の見出しで説明しています。
軽装指定された際に就活での服装のポイント

就活の説明会や面接軽装指定された場合は、どういった服装をすれば良いのでしょうか?ここでは、軽装指定された場合の服装のポイントを紹介していきます。
就活での男性の軽装指定の場合
男性の軽装指定の場合はどのような格好が良いのでしょうか?ここでは男性の軽装指定のポイントを説明していきます。
男性の軽装指定ではスーツが無難
男性で軽装指定された場合は、スーツを着ていくことが一番無難です。何を着ればいいのか分からないという方は、スーツを着ていきましょう。
チノパンにジャケットでもOK
チノパンにジャケットスタイルというそうでも構いませんが、それなりのセンスがいります。
自分のセンスに自信のある方はチノパンにジャケットスタイルでも良いですが、あくまでも自分のスタイルが客観的に見てどうなのか、ということを考えた上で着用するようにしましょう。
ネクタイはしなくてもよい
就活で軽装指定された場合はネクタイはしなくても良いです。クールビズの関係もあり夏場は軽装指定されることが多いです。そのような場合にはネクタイを外していきましょう。
ジーパンは絶対にダメ
軽装指定の場合はジーパンは絶対に履くことのないようにしましょう。ジーパンの本来の目的は作業用の服であるため、就活の場には相応しくありません。
現在では作業の際にジーパンを着ることは少なくなりましたが、それでも私服に分類されているのでジーパンは避けましょう。
スニーカーもNG
軽装指定された場合、スニーカーで行く方もいますがスニーカーも避けたほうが良いです。スニーカーも私服に分類されます。
おしゃれなファッション雑誌ではスーツにスニーカーを合わせている場合もありますが、ビジネスの場だということを意識してスタイリングしましょう。
就活での女性の軽装指定の場合
女性の軽装指定の場合はどのような格好が良いのでしょうか?ここでは女性の軽装指定のポイントを説明していきます。
女性の軽装指定の場合はスーツでも良い
女性の軽装指定の場合でも、男性と同じくスーツで行っても良いです。どういった格好をすれば良いのか分からない方は、スーツで行くほうが無難です。
実際に私が参加した企業説明会でも、スーツで着ている女性の方とそうでない方は半分半分くらいでした。
女性の場合はオフィスカジュアルでも良い
女性の軽装指定の場合にはオフィスカジュアルという服装もあります。オフィスカジュアルとはいわゆるOLさんがしているような、ブラウスにカーディガンなどといった服装です。
派手な色や柄の服は避ける
女子学生が軽装指定で就活する場合は、派手な色や柄の服が避けましょう。色合いは無難な白や黒や紺、柄も無地が良いでしょう。派手な格好になると悪目立ちしてしまうので注意しましょう。
どうしてもわからない場合は求職サイトで相談するのもあり
軽装指定の格好がどうしてもわからない場合は、求職サイトでエージェントに相談してみましょう。
「OfferBox」 では親身になって相談に乗ってくれる

就活は「OfferBox」への登録がおすすめです。
「OfferBox」は登録するだけで企業からオファーが来るので、効率的な就活をすることができます。
就活のコラムも満載で、相談も親身になって乗ってくれるので、登録がまだの方は早めに登録して、企業への内定を勝ち取りましょう。
「OfferBox」への登録はこちらから
「パソナキャリア」 でエージェントに相談も

「パソナキャリア」は転職実績も豊富で、転職エージェントが最後までしっかりとサポートしてくれます。
ベネッセなどの大企業の求人数も多く、高条件・高待遇の案件も多数掲載されています。
転職の相談にも親切で丁寧にサポートしてくれるので、「パソナキャリア」に登録して転職を成功させましょう。
「パソナキャリア」への登録はこちらから
まとめ
今回は説明会や面接で軽装指定された場合、どういった服装で行けば良いのかということを説明しました。
社会人経験の少ない方は、どのような格好で行けばいいのか迷うことが多いです。迷った場合はスーツで行きましょう。
また、軽装指定の場合はネクタイなどはしなくても良いです。特に夏場の軽装してはクールビズの関係もあるので、ネクタイを外していきましょう。
就活での服装やマナーは迷うことが多いので、面接や説明会の前に服装やマナーについての記事に一度目を通しておくことをお勧めします。
おすすめの記事
全国630店舗以上!もみほぐし・足つぼ・ハンドリフレ・クイックヘッドのリラクゼーション店

その他の記事
1986年熊本県生まれ。マネジメントやビジネス経験を活かし、就職・ビジネスライターとして月に30本執筆・監修を行う。また、自身の就職活動やビジネスでの学びを活かし、キャリアアドバイザーとして就活・転職相談などを行っている。